健康診断を知る
健康診断・人間ドックでよく行われる検査や女性特有の検査について、検査の目的や方法、検査で何が分かるのか?をわかりやすく解説しています。
例:「血液検査 GOT」「内臓脂肪 基準値」「頭痛 発熱」など、スペースで区切ることにより複数の条件で検索することができます。
検査の所見
検査を受ける前に
体の機能を調べる検査
尿・便の検査
血液を調べる検査
-
- 貧血を調べる血液検査
-
- 赤血球数
- ヘモグロビン(Hb)
- ヘマトクリット(Ht)
-
- 血液一般検査
-
- 白血球数
- 血小板数
- 白血球分画(血液像)
- 出血時間
- プロトビン時間(PT)
- 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
- 赤沈(血沈)
-
- 肝機能を調べる血液検査
-
- AST(GOT)
- ALT(GPT)
- γ(ガンマ)-GTP
- LDH(乳酸脱水素酵素)
- コリンエステラーゼ(ChE)
- ALP(アルカリフォスファターゼ)
- 総ビリルビン
- LAP(ロイシンアミノペプチダーゼ)
- A/G比(アルブミン・グロブリン比)
- 膠質(こうしつ)反応(TTT、ZTT)
- 色素排泄試験(ICG)
-
- 脂質代謝を調べる血液検査
-
- 総コレステロール(TC、T-Cho)
- HDLコレステロール(HDL‐C)
- LDLコレステロール(LDL‐C)
- 中性脂肪(TG、トリグリセライド)
-
- 腎機能を調べる血液検査
-
- 尿素窒素(BUN、UN)
- クレアチニン(CRE)
- 尿酸(UA)
- クレアチニン・クリアランス(CCR)
-
- 膵機能を調べる血液検査
-
- 血清(けっせい)アミラーゼ(AMY)
- ブドウ糖負荷試験(GTT)
-
- 糖代謝を調べる血液検査
-
- 血糖(BS)
- ヘモグロビンA1c(エーワンシー)(HbA1c)
- インスリン(IRI)
- 栄養状態を調べる血液検査
- 電解質を調べる血液検査
- 前立腺を調べる血液検査
- 筋肉を調べる血液検査
- 肝炎ウイルスの血液検査
- STD(性感染症)の血液検査
- 感染症や免疫異常を調べる血液検査
- がんの手がかりを得る検査(腫瘍マーカー)
画像診断
- 胸部X線検査(単純撮影)
- 上部消化管(食道・胃・十二指腸)X線検査
- 下部消化管(大腸)X線検査
- CT(コンピュータ断層撮影)検査
- MRI(磁気共鳴画像)検査
- MRA検査(磁気共鳴血管撮影)
- 気管支内視鏡検査
- 上部消化管(食道・胃・十二指腸)内視鏡検査(胃カメラ)
- 下部消化管(大腸)内視鏡検査(大腸ファイバースコープ検査)
- 心臓超音波検査(心エコー)
- 腹部超音波検査(腹部エコー)
- 頸動脈超音波検査(頸部血管エコー)
- PET(ペット)検査
- SPECT(スペクト)検査