健康診断を知る
CHECKUP GUIDE

MRA検査(磁気共鳴血管撮影)画像診断

どんなときに受ける?

全身の病気の診断や脳ドックの検査などに利用されています。

どんな検査?

MRI装置を使って血管だけを鮮明に画像化する検査です。MRIと同じ機械を使うので、MRIに続いてMRA検査を行うことができます。MRAでうつしだされる血管は、コンピュータで立体的にみえ、いろいろな方向からみることができます。
痛みもなく、安全にできる検査として普及しています。全身の病気の診断に使われますが、とくに、脳ドックでは、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)を発見するためのスクリーニング(ふるいわけ)検査としてよく用いられます。画像を鮮明にするために、造影剤を使うこともあります。

検査で何が分かる?

血管の狭窄(きょうさく)、閉塞(へいそく)、血管の奇形がないかなどが調べられます。

検査のときの注意/受けるときのポイント

撮影中は体を動かさないようにします。 閉所恐怖症の人は事前に担当者に伝えてください。

検査でわかる病気

脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)、脳梗塞(のうこうそく)、脳動静脈奇形(のうどうじょうみゃくきけい)、もやもや病など頭部や全身のあらゆる血管の病気。

異常がみつかったら?

必要に応じて、超音波検査や血管造影検査など、ほかの画像検査を組み合わせてさらに詳しい検査をしていきます。