3.メタボリックシンドロームの診断基準メタボリックシンドローム 「応用編」
[1]の腹囲が当てはまり、なおかつ[2]~[4]までの中で2つ以上当てはまる場合は、メタボリックシンドロームと診断されます。
[1]腹囲 | 男性で85cm 以上 女性で90cm 以上 |
---|---|
[2]血圧が高い | 最高血圧(収縮期血圧)が130mmHg 以上 最低血圧(拡張期血圧)が85mmHg 以上 (どちらか、または両方) |
[3]血液中の脂質が基準をはずれる | 中性脂肪値が150mg/dl 以上 HDL コレステロール値が40mg/dl 未満 (どちらか、または両方) |
[4]血糖値が高い | 空腹時血糖値が110mg/dl 以上 |
*最近では、女性の腹囲基準を「80㎝以上」とするなどの厚生労働省研究班の報告もあります。
腹囲を自分ではかるとき

*ほかの人にはかってもらうときは、両腕は下げます。
腹囲がはかりにくいとき

おなかの脂肪が多いなどのときは、肋骨の最下部と、骨盤の出っぱりの中間の周囲をはかります。
国際糖尿病連合(IDF)の腹囲基準
男性 | 女性 | |
---|---|---|
米国 | 102cm以上 | 88cm以上 |
ヨーロッパ | 94cm以上 | 80cm以上 |
中国・南アジア | 90cm以上 | 80cm以上 |
日本 | 90cm以上 | 80cm以上 |
あなたの内臓脂肪は大丈夫? 生活習慣をチェックしてみよう
当てはまる項目が多いほど、内臓脂肪が蓄積しやすい生活といえます。気づいた点があれば、できることから改善していきましょう。
食事編
- □ 満腹になるまで食べないと気がすまない
- □ 早食いでよくかまない
- □ 朝食は食べない
- □ 夜型生活で夜の食事は深夜になる
- □ 無意識に食べ物に手が伸びてしまう
- □ ごはんは毎食、必ず食べる
- □ スパゲッティ、うどんなどのめん類が大好き
- □ 昼食、夕食とも外食することが多い
- □ 揚げ物や肉類など脂っこいものが多い
- □ お酒を毎日飲む
- □ 野菜はあまり食べない
- □ 接待や宴会が多い
- □ ケーキやお菓子類を間食によく食べる
- □ 酒を飲んだあと、ラーメンやお茶漬けを食べる
- □ テレビを見ながら食べる
- □ 和食より洋食が多い
- □ 深夜、おなかがすき、夜食をよく食べる
- □ 外食では、丼ものをよく食べる
- □ なんにでもしょうゆをかける
- □ コーラやジュースなどソフトドリンクをよく飲む
- □ 好き嫌いがはげしい
運動編
- □ 体を動かすことがほとんどない
- □ 歩くより車を利用することが多い
- □ 電車やバスの中では座ることが多い
- □ 階段は疲れるのでエスカレーターやエレベーターを利用
- □ 外に出るより家の中で過ごすことが多い
- □ 仕事はデスクワークが多い
- □ 歩くとすぐに休みたくなる
- □ 人より歩くのが遅い
- □ 運動は苦手だし、嫌い
- □ 歩いたりジョギングしたりする人の気が知れない
- □ 休日は家でゴロゴロして過ごすことが多い
医学監修
医学博士 工藤一彦