腹部超音波検査

所見 所見の説明
肝血管腫
(かんけっかんしゅ)
良性の腫瘍で、毛細血管が集まってできたもの。よほど大きくなければ問題はありませんが、初めて発見されたときや大きさに変化が見られる場合、念のため精密検査を受けられることをお勧めいたします。
肝硬変
(かんこうへん)
アルコール性肝炎やウイルス肝炎等により、肝細胞に繊維化が生じ硬くなり、肝機能が低下してくる状態を指します。ごく軽度ものから、重症のものまでさまざまです。
肝内結石
(かんないけっせき)
肝臓の中の胆管という管の中にできた“石”が、出口でつまったり、慢性に胆管を刺激することがあります。判定の指示に従ってください。
肝内石灰化
(かんないせっかいか)
石灰(カルシウム)がたまった部分があり、エコーで白く写る状態です。肝臓に何らかの病気(結核、出血など)があって治ってしまった場合が多く、ほとんど問題はありません。
肝嚢胞
(かんのうほう)
水のたまった袋”ができている状態です。生まれつきの場合もあり、肝機能が悪くなることはありませんが、多発性のものや大きくなることもあるため、定期的な経過観察が必要です。
コメット様エコー 胆嚢壁に彗星のように尾を引く“コメットサイン”がエコー上にある状態です。多くは胆嚢壁の中に埋まった胆石です。通常、動かず痛みもないため心配ありません。
脂肪肝
(しぼうかん)
肝細胞に脂肪が沈着した状態。飲酒や肥満、高脂血症が原因の事が多い。肝機能障害を伴うものは徐々に慢性肝炎へ移行していく恐れがあります。
腎結石・腎石灰化・
尿路結石
腎臓内にカルシウム・尿酸などが沈着している状態。また、尿路結石は石のある場所により尿管・膀胱・尿道結石とも言います。腹痛・側腹部痛・血尿などの症状がありましたら、早急の受診をお勧めいたします。
腎嚢胞
(じんのうほう)
腎臓の中にできた“水のたまった袋”で、年齢とともに指摘される頻度は増えますが、普通は症状もなく何ら問題はありません。しかし、大きくなると他の臓器を圧迫したり、多発性のものは“のう胞腎”といい注意が必要な場合もあります。
膵管拡張症
(すいかんかくちょう)
膵臓から十二指腸へ通じる膵管が拡張している状態。膵管内に石などがあり通過障害を起こしていることが考えられ、慢性膵炎などでも拡張を起こしますので、精密検査をお勧めいたします。
水腎症
(すいじんしょう)
腎臓の中の尿をためる場所が“腎盂”で、腎盂が拡張して出口の方が詰まっているか狭くなっている状態を示します。これがひどくなると“水腎症”です。尿路結石や腫瘍がある場合があるため、指示により精密検査を受ける必要があります。
胆管拡張症
(たんかんかくちょうしょう)
胆管が拡張している状態で、その先で胆石等でつまったり、細くなっている可能性があります。軽度の場合は心配ありません。胆嚢の手術後の場合は異常ではありません。
胆泥
(たんでい)
胆石よりもっと細かいものが詰まっている状態です。胆のうがんが隠れていることもあるので、念のため精密検査が必要となります。
胆嚢結石
(たんのうけっせき)
胆嚢内に石状のものが形成されている状態。石の成分は、コレステロール・カルシウムなどです。時に腹痛や黄疸を伴うことがありますが、大半は無症状です。自覚症状が無い時は定期的な検査でよいと思われますが、症状がある時は早急の受診をお勧めいたします。
胆嚢ポリープ
(たんのうポリープ)
胆嚢の粘膜が局所的に隆起した状態。ほとんどがコレステロールの塊で自覚症状はありませんが、定期的に大きさを確認してください。1cm以上の場合、精密検査をお勧めする場合があります。
脾腫
(ひしゅ)
脾臓が増大し、重量が正常(80~120g)のほぼ2倍となります。判定の指示に従ってください。
副脾
(ふくひ)
生まれつきの形の特徴です。機能は正常ですので、特に問題はありません。
慢性膵炎
(まんせいすいえん)
長期にわたって炎症が繰り返しおこり、繊維化や石灰化がおこって膵臓が固くなります。アルコールの飲みすぎや胆石が原因となることがあります。繊維化に伴ってカルシウムが沈着した結果結石ができ、膵石症になることもあります。

監修:(財)日本予防医学協会