
女性ホルモンと歯周病の深い関係
女性は、女性ホルモンが変動するときに歯周病を発症しやすく悪化しやすくなることをご存知でしょうか?
今回は女性ホルモンと歯周病のお話です。
女性ホルモンと歯周病の深い関係
女性は男性に比べて歯周病になりやすいことが知られています。
歯周病の発症・進行に大きく影響するのが女性ホルモンだといわれています。
とくにホルモンバランスが大きく変化する、思春期と妊娠・出産、更年期には歯周病リスクが高まるそうです。
どうしてなのでしょう?
思春期は「思春期歯肉炎」に注意
女性が最初に歯周病のリスクにさらされるのは、思春期だといわれてます。
じつは女性ホルモンは歯と歯ぐきから少しずつ浸み出していて、歯周病の原因菌の中には女性ホルモンを特に好んで繁殖する菌がいることが知られています。
そのため女性ホルモンの分泌が高まる思春期は、歯周病の原因菌が増殖しやすくなり、歯ぐきの腫れや出血など歯周病の前段階である歯肉炎が起きやすいといいます。
「思春期歯肉炎」といって、この時期はきちんと歯磨きをしていても歯肉炎になりやすいといわれています。
月経前の歯ぐきの不調
成人になってからも、月経前になると歯ぐきがムズムズしたり痛んだり、腫れるといった経験をしている人も多いのではないでしょうか。
月経前は女性ホルモンの変動により、歯周病菌が繁殖しやすい環境に。
そのうえPMS(月経前症候群)など月経前に起こるさまざまな不調により、ストレスや疲労がたまって免疫力が低下することも、歯ぐきの炎症につながるようです。
妊娠中の歯周病
また「妊娠性歯肉炎」という言葉もあります。妊娠中はホルモンの変動で歯ぐきが敏感になったり、唾液が減って口の中が乾燥しやすくなるといいます。
また、つわりの影響で食事が不規則になることや歯磨きがおろそかになったりするために、虫歯や歯肉炎が増えやすいといわれています。
歯肉炎が進行して歯周病になると、早産で低体重児が生まれるリスクが高まるという報告があるので、注意が必要です。
更年期から歯を失う人が増加
さらに更年期になると、女性ホルモンの低下から口の中が乾くドライマウスになりやすく、唾液の分泌も減る傾向があります。
また、更年期は女性ホルモンの低下と同時に骨密度も低下していきます。
骨密度が低下すると、歯を支える骨も痩せてしまうために歯周病がより悪化しやすくなることが知られています。
日本人が歯を失う第1の原因は虫歯ではなくて、じつは歯周病なのです。
女性は40歳代から歯を失いはじめ、50歳代から歯を失う割合が加速していくといわれています。
年を重ねてもいつまでも自分でしっかり噛める歯を目指したいもの。そのためには更年期世代でいかに歯を残せるかが大切なポイントになります。
定期的な歯科検診が重要
女性ホルモンが変動するときには、いつもにましてていねいな歯磨きが必要であることを覚えておきましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間を清掃することも大切です。
歯周病の初期から中期くらいは、比較的自覚症状が少ないといわれています。
知らず知らずのうちに進行して歯を失うことにならないよう、腫れや痛みがなくても定期的に歯科医院で検診を受けて歯のクリーニングをしてもらいましょう。
加えてバランスの取れた食事や十分な睡眠と休養、適度な運動など免疫力を高める生活習慣を心がけることも必要です。
女性ホルモンの波は誰でも経験するもの。早めの対応で歯の健康を守りましょう。
<参考>
※「女性のための歯周病講座」(NPO法人 日本臨床歯周病学会)
※「女性は歯周病にかかりやすい!ホルモンバランスの変化が与えるリスク」(アセス コラム 佐藤製薬株式会社)
※「更年期女性は要注意!!骨粗しょう症と歯周病の関係とは?」(骨マガジン 雪印メグミルク株式会社)
※「歯周病の予防」(薬と健康の情報局 第一三共ヘルスケア株式会社)