プラスコラム
PLUS COLUMN

腰痛は生活習慣病!?

腰痛に悩む人は多いですね。

日本人の約8割以上の人が一生に一度は腰痛を経験するといわれてます。

まさに国民病といえる腰痛ですが、腰痛を引き起こすリスクに生活習慣が大きく関わっていることをご存じでしょうか。

 

ほとんどの腰痛は原因が特定できない

腰痛は、腰の神経の障害によるものや消化器系や泌尿器系といった内臓の病気など、原因が特定できるものは15%程度で、残りの約85%は原因が特定できない腰痛だといわれています。

このように厳密な原因が特定できない腰痛のことを非特異的腰痛といいます。

いわゆる「ぎっくり腰」も非特異的腰痛に分類されるそうです。

はっきりした原因が特定できない腰痛などといわれると、あいまいな感じがするかもしれませんが、実はこの非特異的腰痛には生活習慣が大きく関わっており、自己管理することが重要だといわれています。

 

日常の姿勢や動作が問題

でもどうして「非特異的腰痛」が起こるのでしょうか。

 いくつか要因があるそうですが、ひとつに腰への負担が引き金になって起こる場合が考えられるそうです。

 たとえば、猫背や前かがみ、腰をそらした状態など、いわゆる姿勢が悪いとき。また中腰の姿勢で荷物を持ち上げたりしていると、腰の椎間板に大きな負荷がかかるといわれています。

 椎間板というのは骨と骨の間にあってクッションの役割をしている組織のことです。

日常生活の中で、腰に負担が加わる姿勢や動作を繰り返していると、この椎間板の内側にある髄核(ずいかく)という組織が徐々にズレてしまうことがあるそうです。

そうなると腰の違和感や重だるさ、痛みなどが生じるといわれています。

 そのまま放置していると、ちょっとした腰への負担でも、それが引き金となって髄核が大きくズレてしまい、強い痛みを伴うぎっくり腰になったり椎間板ヘルニア(髄核の一部が飛び出して神経を圧迫する状態)が起こりやすくなるといわれているので注意が必要です。

 

座りっぱなしも危険因子

 姿勢や動作とともに、腰痛の原因になるといわれているのが、長時間同じ姿勢をとりつづけること。

車の運転手やデスクワーカーなどは腰痛が起こりやすいといわれています。

 最初の頃は姿勢よく座っていても、時間がたつにつれて姿勢が崩れて背中を背もたれによりかかるように座ったり、背中や腰を丸めるように座っていませんか?

骨盤が傾くことによって、背骨のS字カーブが崩れて腰に余計な負担がかかってしまうといいます。

こうした座り方をしていると、まっすぐ立っているときに比べて腰に1.4倍もの負荷がかかるという報告もあるそうです。

デスクワークが多い人は、坐骨に上半身の体重を乗せるよう意識して腰に負担のかかりにくい姿勢で座ったり、また一定の筋肉が緊張しないようこまめに休憩を入れ、立ち上がって腰をのばすことも大事だそうです。

 

生活習慣の見直しを

「腰痛は生活習慣病」ともいわれるのは、ふだん何気なく行っている姿勢や動作など腰痛を引き起こす原因が潜んでいるからです。

腰痛予防のためには、日常生活での「姿勢」と「動作」を工夫し、腰痛予防の体操など運動習慣を身につけることが大事だといわれています。

 また、とくに原因が見つからない非特異的腰痛は、精神的なストレスが原因になることも知られています。

睡眠をしっかりとってストレスを溜めないように自己管理することも大事です。

 なお、慢性腰痛にはほかの病気が隠れている場合があるそうです。

「たかが腰痛」と自己判断せずに、痛みが続いたりまた徐々に痛みが増すような場合には迷わず整形外科を受診しましょう。

 

<参考>

※『きょうの健康』(NHK出版 2023年3月号)

※ウィメンズ・メディカ(小学館)

 

 

 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。