
疲れやストレスが誘発する帯状疱疹ってどんな病気?
疲れやストレスがたまっているなど免疫力が低下したときに注意したいのが「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。
50歳代からはとくに注意が必要な病気だといわれています。どんな病気なのでしょう。
顔や体の片側に現れるピリピリした痛み
帯状疱疹の多くは、体の片側に起こるピリピリ、チクチクとした神経痛のような痛みから始まるといわれています。
痛みは軽いものから強いものまで、人によってさまざま。その後、虫刺されたような赤い発疹が帯状に広がっていくそうです。
初期の段階では、ただの虫刺されだと思う人も少なくないようです。
けれども虫刺されと違って、帯状疱疹は、体の左右のどちらか一方だけに現れるのが特徴だといわれています。
帯状疱疹の多くは体に現れるようですが、顔や頭などに現れることも。目や耳の周囲に症状が出た場合は重症になりやすく、重い後遺症が残る可能性があるので、ただちに受診が必要だといわれています。
50歳代から急増
帯状疱疹は、多くの人が子どものときにかかる水ぼうそうのウイルスが原因で発症します。
水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスはしぶとく神経節に潜んで、加齢や疲れなど体の免疫力が落ちたときに再び活性化して帯状疱疹を発症するそうです。
自分には関係ないと思いがちですが、日本人の成人の約9割以上が体内に帯状疱疹の原因となるウイルスが潜伏していて、80歳までに3人に1人が帯状疱疹にかかるといわれています。
発症率は50歳代から急激に高くなりますが、若い人も過労やストレスで発症することがあるそうですから、決して他人事ではありません。
感染に注意が必要な場合
気になる他人への感染ですが、帯状疱疹はほかの人から帯状疱疹としてうつることはないそうです。
しかし水ぼうそうにかかったことのない赤ちゃんや子どもなどにはウイルスが感染して水ぼうそうを引き起こすことがあるといいます。
水ぼうそうにかかったことのない赤ちゃんや子ども、妊婦さんのいる家庭や感染リスクのある人と接する機会がある人は要注意。うつす可能性があるので、接触しないようにしましょう。
早めの受診が大事
一般に皮膚の症状が治まると痛みも消えるそうですが、中には長い間痛みに苦しめられる場合もあるそうです。
自分は健康体だと思っていても、帯状疱疹は疲労やストレスなど免疫力が低下したときに、ある日突然発症します。
帯状疱疹は、発症して早い段階で治療するほど効果が期待できるといわれていますから、帯状疱疹が疑われる場合は早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
なお、50歳以上の人は帯状疱疹の予防接種ができるそうです。医師に相談して予防接種を受けておくのもひとつの方法かもしれません。
<参考>
※「帯状疱疹にならないために」(奈良県医師会)
※『ウィメンズ・メディカ』(小学館)
※「50歳を過ぎたら、帯状疱疹の予防接種ができます。」(グラクソ・スミスクライン株式会社)