
アルコールが歯を溶かす?
秋はビール祭りやボージョレヌーボーの解禁など、酒好きにとっては楽しいイベントが目白押しですね。
でもちょっと気になるお話が。アルコールは歯が溶ける「酸蝕症」のリスクが高いというのです。
歯のエナメル質が溶けてしまう?
「酸蝕症(さんしょくしょう)」をご存知ですか?
虫歯のような細菌が原因ではなく、酸性度の高い身近な食べ物や飲み物、胃酸など「酸」が直接歯に触れることによって徐々に歯の表面(エナメル質や象牙質)が溶けてしまう状態のこと。
初期にはこれといった自覚症状がないために、気づかないことも多いようですが、進行すると歯の形状が変わったり、歯の表面が薄くなって知覚過敏症になったり、痛む、着色しやすい、虫歯になりやすいといったさまざまなトラブルにつながるといわれています。
口の中が酸性に傾くと要注意
歯は人間の体の中でもっとも硬い組織だといわれています。歯の表面を覆ってる「エナメル質」が鎧のように歯を守ってくれているのです。
その硬いエナメル質にも弱点があります。それが「酸」です。エナメル質は強い酸に触れることで溶けてしまうそうなのです。
ふだん私たちの口の中は中性(pH7程度)に保たれています。しかし口の中がpH5.5以下の環境にさらされると、歯のエナメル質が溶けだすといわれています。
ちなみに水はpH7の中性で、pHの値がそれよりも小さければ酸性に、大きければアルカリ性となります。
リスクの高いアルコールとは
では、どんなものを口にすると、口内環境が酸性に傾くのでしょうか?
まず思い浮かぶのが酸っぱい物。例えば、果実のレモンは約pH2.1。グレープフルーツやパイナップル、イチゴはpH3~4だといわれています。
健康に良いとされるお酢飲料のpH2~3酸性度が強い飲料です。
酸っぱいものは酸性度が高いのはわかりますが、実は炭酸飲料やアルコールも酸性度が高い飲み物だといわれています。
ちなみにワインのpH値は2.3~3.8、酎ハイのpH値は2.5~2.9、梅酒のpH値も約3と酸性度の高いお酒になります。
比較的pH値が高いといわれるビールも一般的にビールが3.8~5.0程度といわれていますから、歯のエナメル質が溶け始めるpH5.5よりも低い値になります。
ちなみにアルコール以外の飲料では、コーラはpHは2.2、栄養ドリンクはpH3.0、スポーツ飲料はおよそpH3.5など酸性度が高い飲み物になります。
リスクを減らすにはどうしたらいい?
清涼飲料水やアルコールなどが酸蝕症のリスクになることはわかりました。
でも、やっぱりお酒を楽しみたいという人はどうすればよいのでしょう。
酸蝕症のリスクを高めないためには、アルコールの飲み方に工夫が必要だといわれています。
酸蝕症のリスクを減らすには、ダラダラ飲んだり食べたりしないことが第一だといわれています。でもお酒の席は長引くこともしばしばです。
そこで、お酒を飲んでいるときは、しばしば水やお茶などを飲んで口の中を中性に近づけるとよいといわれています。
お酒の合間にこまめに水を飲むことは、二日酔い防止やアルコールによる脱水を防ぐ効果もあるので習慣にしたいですね。
またおつまみに海藻類や豆腐・油あげなどの大豆製品や野菜、チーズなどのアルカリ性の食品をとるのもひとつの方法です。
飲食後すぐの歯みがきはNG
面倒なことはしないで、アルコールを飲んだ後すぐに歯みがきをすればいいんじゃないの? と考える人もいるかもしれません。
でもこれはじつは、歯にとって危険な行為なのだそうです。酸に触れてやわらかくなった歯をゴシゴシみがくと歯のエナメル質の表面が削れてしまうそうです。
酸性になったお口の環境が中性にもどるまでに時間がかかるといいます。アルコールを飲んだあとは水やお茶で口をすすいで、歯みがきは唾液の力で歯の軟化が収まる30分ほどたってからするとよいといわれています。
気になる酸蝕症ですが、お口の中を長時間、酸性の状態にしないためにはちょっとした心がけが必要のようです。
歯の健康のためには、ダラダラ飲みをしないことも大切なポイント。上手にお酒と付き合いながら歯の健康を守りましょう。
<参考>
※「 歯が溶ける!?『酸蝕症』とは?」(公益社団法人 神奈川県歯科医師会)
※「保存版【取り過ぎ注意 酸性の食品一覧表】を見ながら酸蝕歯対策」(クラブサンスターサンスター株式会社)
※『農家の健康便利帳』(万来社)