プラスコラム
PLUS COLUMN

「アドレナリン」と「ノルアドレナリン」、どう違う?

「アドレナリン全開!」などという表現をスポーツ観戦などのときによく耳にします。そもそもアドレナリンってなんでしょう? 

さらにノルアドレナリンという名称も聞きます。この2つはどう違うのでしょうか? 

 

「アドレナリン」とは、どういうもの?

 ふだんはほとんど意識することはありませんが、サッカーや野球、陸上競技など、プロ・アマを問わず、さまざまな競技でアスリートが「フムッ!」とがんばる姿を見て、「アドレナリン、ガンガン出ているなあ……」などと思ったり感じたりすること、ありませんか?

 言葉としては日常語にもなっている「アドレナリン」、別名「闘争ホルモン」とも呼ばれていますが、その中身については、その言葉ほどには理解されていないかもしれません。

そもそもアドレナリンとはどういうものなのでしょうか? 

アドレナリンは腎臓の上にある副腎髄質から分泌されるホルモンの一種です。自律神経の交感神経が興奮することによって分泌が高まるとされます。

敵に襲われ、絶体絶命、逃げるか戦うかといった命の危機に瀕したようなときに出るホルモンといわれます。まさに「ここぞ!」といったときに分泌されるそうです。

 

集中力、注意力が高まるホルモン

 ふだん以上の能力が発揮できることを期待されるアドレナリンですが、分泌によって体にどんな変化が起こるのでしょう? 

よくいわれるのが、心拍数が上がり、体内に多くの酸素を供給できるように血管を収縮させて血液量を増やすということ。

また気管支を広げて呼吸をらくにしたり、筋肉に多くのエネルギーを供給したりなど、アドレナリンの分泌によって全身が活性化して集中力や注意力が高まるといいます。瞳孔を開いて周りがよく見えるようにもするらしいです。

さらに、長い戦いにも支障が出ないように、「膀胱を広げて尿をためやすくする働き」もあるそうですから、まさに戦闘モード全開のホルモンということができます。

 

アドレナリンはたくさん分泌された方がいい?

 アドレナリンは集中力を高めるために重要なホルモンですが、過剰な分泌は常にストレスを受けているような状態になり、体に悪い影響を与えるのだそうです。

自律神経のバランスが崩れて、動悸やめまい、血圧の上昇、手足の冷えなどの自律神経失調症になったりもするといいます。怒りっぽくなったりもするそうです。

 さらには高血圧が持続することによって心臓に負担がかかり、心疾患や脳血管疾患などのリスクにもつながるといわれます。

 睡眠不足や過度なストレスもアドレナリンの分泌を過剰にするといいます。

やはり規則的な生活習慣を心がけることが大切なようです。

 ただ、アドレナリンが出ないと疲労感や倦怠感が続くといいます。

朝、シャワーを浴びたり、階段を一段飛ばしで上ったりして、軽く運動をすると適度にアドレナリンが分泌されるそうです。気になるときはお試しを。

 

ノルアドレナリンとアドレナリン、どう違う?

 ところでアドレナリンに似た物質に「ノルアドレナリン」があります。

どちらも似た作用をもっていますが、アドレナリンが副腎髄質ホルモンであるのに対し、ノルアドレナリンは主に脳内・交感神経の神経伝達物質として分泌されるほか、副腎髄質ホルモンとしても放出されるといいます。

 ノルアドレナリンは怒りや恐怖、不安、緊張などの感情や強い肉体作業などでストレスを感じたときに分泌されるそうです。

ノルアドレナリンが交感神経の神経伝達物質として分泌されると血圧や心拍数が上昇して、積極性、集中力が高まりストレスに対処しようとします。副腎髄質ホルモンとして分泌されると、血圧の上昇などをもたらすといわれています。

 ノルアドレナリンは本人の状況に合わせてバランスを取りながら働いているといいます。均衡がくずれて、不足すると意欲の減退や無気力、うつ病を招いたり、過剰になると攻撃的になったり、パニック障害などを引き起こすといわれているので、日頃からのストレス解消が大切なようです。

 

<参考>

*「“全集中”でコントロール⁉︎ アスリートだけのものじゃないアドレナリン」(NHK/2024.3.21)

*「自律神経失調症~大正健康ナビ~」(大正製薬株式会社)

*「ノルアドレナリン/ノルエピネフリン」(e-ヘルスネット・厚生労働省)

*「アドレナリンとノルアドレナリンの違いは?!」(健康管理検定:文部科学省後援)

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。