プラスコラム
PLUS COLUMN

夏こそお口に潤いを! 唾液力でコロナ禍を乗り切ろう

緩やかに減少していた新型コロナウイルス感染症ですが、新規感染者が全国的に再拡大しはじめて第7波が猛威をふるっているようです。こんなときは、体の免疫力をしっかり上げて、夏を乗り切りたいものですね。そこで注目したいのが唾液パワーです。

 

普段あまり気にも留めていない唾液ですが、唾液にはさまざまなパワーが秘められているのをご存じでしょうか。

 例えば、よく知られているのがお口の中の自浄作用。

 歯の表面に付着した食べカスを洗い流して清潔にして虫歯や口臭を防いでくれます。逆に口の中が乾いているときは、口臭が強くなるようです。

 そのほか、傷ついた歯の再石灰化を促して虫歯になりにくくするなど、お口の健康を守ってくれています。

 また、唾液に含まれるムチンという成分がパサパサした食べ物でも飲み込みやすくしてくれたり、かたいものを食べたときなどにときに粘膜が傷付くのを防御してくれます。

反対に 唾液が少ないと、食べ物が飲み込みにくくなったり、話しづらくなったりしてしまいます。

 さらに唾液の消化作用も重要で、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素が食べたものの消化を促す働きがあることが知られています。

 

そして今、コロナ禍で注目されているのが、唾液の持つ免疫作用です。唾液は99%以上が水分ですが、残りの約1%の中に、私たちの体とって大切な成分が含まれているといわれています。

 そのひとつが、免疫グロブリンA(IgA)といわれる免疫物質。この物質は母乳にも含まれる免疫成分で、粘膜ではこの免疫グロブリンAが主役となって口を通して侵入してくるウイルスや細菌の侵入を防ぐ重要な役割を担っているそうなのです。

唾液の量が減るとその働きが鈍ってしまいます。コロナ禍の今だからこそ高めたいものですね。

 

 ところが夏は大量に汗をかくので、唾液が減少しがち。さらにマスク生活で口呼吸をしていたり、口をあまり動かさずにしゃべることも唾液を減らす原因になっているそうです。

 放っておくと減少しがちな唾液パワーですから、意識的に唾液を出すことを心がけて、唾液パワーをしっかり機能させたいものですね。

        

 ではどうすれば唾液をしっかり出すことができるのでしょう。

まずは、夏はとくにこまめに水分補給を行って口の中の渇きを予防が大事だといいます。また唾液の分泌量を増やすには、しっかり良く噛んで食べることも大切なポイント。食材を大きめに切ったり、噛みごたえのある根菜など食事に取り入れると自然に噛む回数が増えるといいます。よく噛むという意味では、シュガーレガムを噛むのもよいといわれていますから、試してみてはいかがでしょう。

 さらに、リラックスしているときはお口の中が潤っているそうですが、ストレスがかかる唾液の分泌も減るそうです。ストレス解消を心がけて、口の中だけでなく心の潤いをキープしたいものですね。

 

<参考>

※「唾液のふしぎ」(『栄養と料理』

※「唾液分泌」(e-ヘルスネット)

※「口臭について」(日本臨床歯周病学会)

※「ひとり何役? 唾液の働き」(キューピー株式会社)

 

 

ちなみに夏の暑さストレスも、自律神経の乱れ

 

 マスクをしていると自分の口臭が気になるという人は、唾液が

呼吸ではなく鼻呼吸を意識し、こまめな水分補給をして唾液の分泌を正常化させましょう。また、歯ブラシなどのオーラルケア用品を清潔に保ち、菌を増殖させないのも ...

 

原因(1) 夏は大量に汗をかくので、体内の
             水分が減少し唾液の量が減ります。

 

健康な成人は、1日に大体1.5リットルの唾液を分泌するといいますが、夏場になると人によっては0.5リットル/日にまで減ってしまいます。

 

風邪やインフルエンザを防ぐには、のどを潤す唾液が不可欠です。風邪やインフルエンザに感染しやすい人は、しにくい人に比べて唾液の分泌量が少ないことがわかった。唾液に含まれる40成分を解析したところ、結合型シアル酸という成分が、抗インフルエンザ効果のカギになると特定した」と話す。

 

舌や口の粘膜に傷がつきやすく、口内炎ができやすくなってしまいます。

 

唾液は、大人では1日1~1.5ミリリットルも口の中に分泌されているようです。実に500ミリリットルのペットボトル2~3本と考えると、けっこうな量の唾液がつくられているのですね。

一般に若い世代ほど唾液の分泌量が多く、加齢とともに減少傾向にあるそうですが、ストレスによっても分泌量が変化するといわれています。

 そういえば、焦ったり緊張したりすると、口の中が急にカラカラになるのは誰しも経験したことがあるのではしょうか? これは緊張すると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されるから。反対にリラックスしているときは、唾液が多く分泌されるそうです。

 

<参考>

※「唾液分泌」(e-ヘルスネット)

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-004.html

 

唾液は加齢ともに分泌量が減るとお伝えしましたが、増やすコツはあります。まずは水分をとることと、よく噛んで食べることです。脱水状態になると唾液の量も減少しますし、お口の筋力が落ちてきても量が減少します。ですから日頃から意識して水分をとり、よく噛んで筋力低下を防いでいくことも大切になってきますね。

その他、唾液腺のある耳の前あたりの頬を軽くおさえて優しく円を描くように手のひらでマッサージしたり、あごの下を親指で軽く押すように刺激することも有効です。

その他、イソフラボンを含んだ納豆や、ケルセチンを含んだネギ・タマネギなどの食品を摂取すると唾液の量を増加させると言われていますし、腸の免疫力をアップさせることにより、唾液の質をアップさせることもできるそうです。

以上のことから、唾液には本当にたくさんの働きがあります。日頃の歯磨き習慣も大切ですが、質の良い唾液を作るためにも、栄養のある食品をよく噛んで食べることも大切になってきますね!

 

それでもほとんど飲み込んでしまうので寝る時以外はなかなかよだれは出ませんよね。子分泌量11リットル~1.5リットル

とえば睡眠中やリラックしているときなど副交感神経が優位にあるときや、お口の中や鼻・のどに炎症がある場合などです。また、萌出中の歯がある期間も唾液の分泌量は増加します.

 

 ところで、夏は

 

自粛期間が続き何かとストレスが溜まってしまう昨今ではありますが、唾液腺は自律神経により支配されているため、ストレスを避けてリラックスした生活を送ることも大切です。
また、常にマスクをしている状態だとどうしても息がしにくくなってしまうため、口呼吸になりやすくなり、虫歯や歯周病、口臭といったお口のトラブルを招きがちです。
お口と体の健康を守るためにも、歯科医院を上手に活用しながらコロナ禍を乗り切りましょう!

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。

関連キーワード