手荒れ対策の意外な盲点とは?
新型コロナウイルスの影響で、いつもより回数を増やして、念入りに手洗いをしている人も多いのはないでしょうか?
手指の清潔はもちろん大事ですが、手洗いのしすぎで手の荒れがひどくなったという声も。
実は思いがけないことが、手荒れにつながるようなのです。
ハンドクリームを塗っても手荒れが…
感染症予防の基本となるのが手洗いです。
水仕事の多い女性は、それでなくも冬は手荒れを起こしやすいのに、ウイルス対策で頻回に手洗いをしているうちに、手の皮膚はガサガサ、ボロボロ。
あかぎれになってしまった、という声もよく聞きます。
原因はやはり手肌の皮脂不足。
手荒れ対策に、こまめにハンドクリームを塗ることがとても大事なことなのですが、しっかりハンドクリームを塗っていても手荒れが治らないという人は、そもそも手の拭き方に問題があるのではないでしょうか?
荒れた手は雑菌がつきやすい?
トイレで手洗いして、その後手を拭かずに濡れた手でなんとなく髪の毛をなおして、おしまい、という光景を見かけることがあります。
ハンドドライヤーを使っていても、せっかちの人は十分手を乾かさず、生乾きのまま「おしまい」にしてしまう人も。
でも、水分が残っている手をそのままにしていてはダメ。
水分が蒸発するときに、手肌の水分まで奪ってしまうといわれています。
また、専門家によると、手に水分が残っているとハンドクリームがなじまず、効果が十分に得られないそうなのです。
さらに手洗い後にしっかり手指を拭かないと、ひびやあかぎれの原因にも。
実は、手荒れがひどくなると、皮膚の凹凸が大きくなって雑菌がつきやすくなるといわれていますから、注意が必要です。
手洗い後に手を十分に乾かすことは、手荒れを防ぐためだけでなく、手の雑菌を増やさないためにも大切なようです。
十分に手を拭き、しっかり保湿を
ところで、手を洗ったあとにつけるハンドクリーム、みなさんはどのくらいの量つけていますか。専門家によると人差し指の第一関節くらいの量が必要とか。
気になる部分は、さらに重ね付けするとよいそうですよ。
また、手洗い後だけでなく、普段から気づいたらハンドクリームを塗る心がけ必要のようです。
手指はけっこう視線の集まる場所。
ガサガサの手指はそれだけで老けた印象を与えてしまいますから、手荒れ対策を万全にして、冬を乗り切りましょう。
<参考>
*「プロフェッショナル手洗い」(サラヤ株式会社)
*「あさイチ がんばらないハンドケア」(NHK 2019年12月5日放送)