
自分だけは大丈夫と思う人こそ 受けよう! がん検診
毎年9月は、がん征圧月間です。
日本人の2人に1人はがんにかかるといわれる時代。
早期発見のカギを握るのががん検診です。
低い日本のがん検診受診率
がんは日本人の死亡の第1位です。
それにも関わらず、日本のがん検診の受診率は低く、国の調べによると、胃がん、肺がん、大腸がん検診の受診率は男性は4割程度、女性は3~4割程度です。
女性の乳がん検診、子宮頸がん検診についても、受診率はOECD(経済協力開発機構)加盟国の中で、最低レベルといわれています。
たとえば2015年のOECDの発表をみると、アメリカでの乳がん・子宮頸がん検診の受診率は8割以上。
イギリスやオランダ、ニュージーランドも7割近い受診率です。
それに対して日本の場合は4割程度にしかすぎません。
がん検診を受けない理由
では、どういった理由でがん検診を受けないのでしょう?
内閣府が2016年に実施した「がん対策に関する世論調査」をみると、がん検診を受けない理由の1位は「受ける時間がないから」、2位は「健康状態に自信があり,必要性を感じないから」でした。
次いで「必要なときにいつでも受診できるから」「お金がかかるから」「がんと分かるのが怖いから」などの理由が続きました。
回答からは「自分に限ってがんになることはない。だから時間もお金ももったいない」――そんな声が聞こえてきそうです。
自覚症状がないときに受けるのががん検診
「がんと分かると怖いから」という回答も、多くの人が感じていることかもしれません
けれども医療技術の進歩で、現在がんは6割の人が治る病気といわれています。
がんの多くは、初期のころはこれといった自覚症状がなく、症状が出て気づいたときには、がんが進行していることが少なくないそうです。
早期発見のカギを握るのががん検診です。
誰もががんのリスクをゼロにすることはできません。
「自分だけは大丈夫」と思わずに、9月のがん征圧月間を機に定期的にがん検診を受けたいものですね。
<参考URL>
*「平成30年度がん検診受診率50%に向けた集中キャンペーン」(厚生労働省)
https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/campaign_30/outline/low.html
*「がん対策に関する世論調査」の概要(平成29年1月内閣府政府広報室)
https://survey.gov-online.go.jp/h28/h28-gantaisaku/gairyaku.pdf