30代、40代はとくにご用心! 「シミ」と女性ホルモンの話
ドラッグストアの店頭にはUVケア商品がいっぱい!
紫外線が気になる季節になりましたね。
紫外線といえばシミの原因で知られていますが、それだけではありません。
女性ホルモンとも大きな関係があるのをご存知でしたか?
30代、40代に多く見られる「肝斑」
ある鏡を突然鏡の中でシミを見つけてがくぜんとした経験はありませんか?
シミの原因は紫外線の影響が大きいといわれていますが、もうひとつあまり知られていないものに女性ホルモンのバランスが影響するものがあるそうです。
それが肝斑(かんぱん)といわれるシミ。
30代、40代に多くみられるシミで、ほおからこめかみに左右対称に出てくるのが特徴なのだそうです。
鏡を見ながら「もしかしてこのシミは肝斑かも」と思いあたる人も多いのではないでしょうか?
女性ホルモンやストレスの影響も
専門家によると、女性ホルモンは色素沈着を起こすメラニン細胞を活発化させるので、女性ホルモンが変化する妊娠前や月経前などはシミが増えやすくなるそうなのです。
さらに精神的ストレスもメラニン細胞を刺激してしまうことがあるとか。
ストレスの影響は、顔のシミにまで及んでしまうのですね。
30代、40代はシミのできる条件がそろう
30代、40代は、職場でも家庭でも忙しく、ストレスフルな世代といわれています。
ストレスから月経不順になったり、またこの世代は妊娠や出産、更年期などでも女性ホルモンが大きく変動しがち。
まさにシミのできる条件がそろっているともいえます。
これまで以上にしっかりとシミ対策が必要なようです。
予防対策をしっかりと
肌が乾燥していると、紫外線の影響を受けやすくなるので、シミ対策の第一歩は保湿の強化からといわれています。
また、ゴシゴシ洗顔をしたり強いマッサージを行って、肌に余分な刺激を与えないことが大事だといわれていますから、自己流スキンケアも見直したほうがよさそうです。
なお、できてしまった肝斑も内服薬で改善できるそうですよ。
気になる人は、まずは皮膚科で相談を。
<参考資料>
*「産後ママの体と心 トラブル解消BOOK」(NHK出版 監修/対馬ルリ子)