プラスコラム
PLUS COLUMN

心のスランプ・6月病をご存じですか?

6月病が増えてきた

毎年、5月のゴールデンウィークが終わったころによく話題に上るのが「5月病」。5月病とは、新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張りつめた4月の1か月を過ぎ、連休明けころに無気力状態に陥ってしまうこと。でも、最近新社会人では5月よりも6月に症状を訴える人が増えていて「新5月病」とか「6月病」と呼ばれています。

でも、なぜこの時期に心の調子を崩してしまうのでしょうか?


6月といえば、新人研修が終わって職場に配置され、実際の仕事につくころ。4月は新しい環境に慣れることに一生懸命で、知らず知らずのうちに疲れやストレスをためています。5月の連休でいったんは英気を養うことができる人も多いのですが、6月に入って仕事の厳しさに直面すると「こんなはずじゃなかった」と失望したり、仕事や人間関係にうまく対応できなくなったりして大きなストレスを抱え込んでしまう人が少なくありません。また、心がどんよりしてしまうのは、ジメジメとした6月のお天気も無関係ではありません。

こんな症状ありませんか?

「5月病」と同じように「6月病」は医学用語ではありません。医学的には「適応障害」に分類されます。適応障害とは、急激な環境の変化についていけずに、心や体が悲鳴をあげている状態。入社時に限らず、配置転換や転職、退職、結婚、引越しなど環境が大きく変化する時期に起こりがちです。
あなたも、以下のような症状に悩んでいませんか?

<体の不調>

・便秘、下痢、腹痛が起こる
・めまいがする
・吐き気が起こる
・ひどい肩こりや頭痛が起こる
・疲れやすい
・だるい、体が重い
・寝つきが悪い
・熟睡感がない
・朝起きられない
・食欲がわかない
など

<心の不調>

・気持ちが落ち込む
・不安や焦りを感じる
・イライラする
・やる気が出ない
・何をするのもめんどうでおっくうになる
・判断力や思考力が低下する
・集中力が低下して、物忘れをする
・今まで興味があったことが楽しいと思えなくなる
など

 

疲れやストレスから一時的に心身に不調を感じることは誰にでもありますが、こうした不調が2週間以上続くようなときには、6月病かもしれません。長引くと、うつ病に移行してしまう可能性もあるので要注意。症状が重くなる前に、早めに病院で相談しましょう。受診する科は心療内科や精神科がおすすめですが、「メンタル科は敷居が高くて……」という人は、まず内科で相談するとよいでしょう。必要に応じて心療内科や精神科などの専門医を紹介してくれるはずです。
治療ではうつ症状のときには抗うつ剤を、不安感が強いときには抗不安剤、眠れない人には睡眠導入剤をといったように、症状に応じて薬を処方します。人間関係など職場のストレスに対しては、カウンセリングも有効です。

職場ストレスでバテないためには

5月病や6月病は、1日も早く仕事を覚えて1人前になろうと、はりきりすぎて精神的にも身体的にもバテてしまった状態です、がんばり屋さんで几帳面、まじめな人が多く、日曜日に休んでも明日の仕事のことが気になってゆっくり休養できないといったケースが目立ちます。日曜日の夕方、TVで「サザエさん」が放映されると、月曜日からの仕事のことを考えて不安感が高まったりゆううつな気分に陥ることから「サザエさん症候群」という言葉もあるほどです。
ストレスに押しつぶされないためには、以下にあげるようなストレスマネジメントをすることが大切です。

仕事とプライベートを上手に切り替えて

(1) OFFタイムを充実させよう

いつもいつも仕事ばかりでは、心も体も疲弊して、エネルギー切れになってしまいます。まじめな人ほど、仕事とプライベートの切り替えが下手な傾向があるので、意識的にON/OFFの切り替えを。帰宅後や休日は、仕事のことを考えないですむように、趣味など自分の好きなことに集中しましょう。

(2) 体を動かそう!

元気脳に欠かせないのが「セロトニン」という脳の中にある神経伝達物質。セロトニンが不足するとうつ病になりやすいといわれています。適度な運動は、セロトニンをふやすといわれています。うつ症状が重い場合はむずかしいのですが、軽い症状なら、運動がおすすめ。セロトニンを活性化させるには、一定のリズムで体を動かすことがポイントです。ジョギングやウォーキングなどでリズミカルに体を動かしてください。

(3) きちんと食事。良質のたんぱく質を積極的に。

セロトニンを不足させないようにするには、3食きちんと食べて、バランスのよい食事をすることも大切です。また、セロトニンを作り出す材料となるのが必須アミノ酸の一種である「トリプトファン」という物質です。トリプトファンは、肉、魚、大豆類などたんぱくが豊富な食品に含まれていますから、こうした食品を積極的に料理に取り入れましょう。アミノ酸の含まれたサプリメントもありますが、アミノ酸を単体でとりすぎると、肝臓に負担がかかることも。やはりバランスのよい食事の中でとっていくことが基本です。

(4) 睡眠をしっかりと!

セロトニンを増やすには、不規則な生活や睡眠不足を解消することも大事です。5~8時間程度の睡眠時間をしっかり確保して、朝起きたら窓をあけて太陽の光を浴びましょう。そのほか、たばこを吸っている人は禁煙を。お酒は飲まないか、控えめに。

後輩が「6月病かも…」と思ったら

元気いっぱい、張りきっていた新入社員が、最近なんだか笑わなくなった、無表情になった、あいさつをしなくなった、突然場違いに泣きだす、といった様子がみられるときは、6月病かもしれません。そのほか、朝は気分がすぐれなさそうだとか、昼食や飲み会に誘っても「今日はいいです」と急に断るようになったなどというときも要注意です。


こんなときに、「元気だして」と叱咤激励するのはタブー。逆に腫れものにさわるように接するのも感心しません。また「どうしたの、なにかあったの」と根掘り葉掘り聞くのもNG。6月病になる人は、元来まじめなので「そんなに私って周囲から変に映っているのかしら」とかえって悲観的になってしまいます。

「最近元気なさそうだけど、気になることや困ったことがあったらいつでも話をきくよ」とさりげなく声をかけて、後輩の話をきいてあげてください。「いつもと様子が違うぞ」という状態が2週間以上続くときは、会社の健康管理室に行くことや産業医に話をきいてもらうことをすすめてあげてください。

プロフィール

皆川 恵子 先生
心療内科・精神科
皆川 恵子 先生

埼玉医科大学卒業後、埼玉医科大学精神医学教室に入局。 思春期専門外来などを担当。
2002年イギア・ウィメンズクリニック池上で女性外来の診療を開始。 2004年よりウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックにて現職。うつ病や神経症などの一般精神医学のほか、摂食障害などの心身医学、特に女性および児童・思春期の精神医学・心身医学が専門。精神保健指定医、日本心身医学会心身医学認定医、日本児童青年精神医学会認定医、日本医師会認定産業医。