「低カロリー」「ヘルシー」で人気の和食は完全食か?
このところ和食が世界的に人気だそうです。人気の理由は「カロリーが低くてヘルシー」「栄養バランスがすぐれている」ということらしいです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されました(2013年12月)。自治体やクリニックなどの健康相談でも「和食を中心にした食生活」を推奨しています。そんな一見「完全無欠」な「理想食」にも思える和食ですが、ほんとうのところはどうなんでしょうか?欠点はないのでしょうか?
和食が健康食といわれる理由は?
最近は低糖質ダイエットとやらが人気で、すっかり「やっかいもの」扱いのご飯ですが、和食といえばなんといっても主役はご飯ですね。日本食のメニューはほとんどがご飯のおかずとしてピッタリ合うようにできています。
たとえば焼き魚に刺身、きんぴらごぼう、卵焼き、ナスのからし漬け、イカの塩辛、明太子に鮭の筋子などなど、どれもこれもご飯という主役あってこその「わが身」といえます。ご飯を中心にたくさんのおかずたちが十重二十重に取り囲んでいるというのが和食の伝統的スタイルといったところでしょうか。
「一汁三菜」という言葉がありますよね。ご飯に味噌汁、主菜1つに副菜2つの組み合わせを基本とする日本の食事の定番スタイルだそうです。なかには「うちは一汁一菜だな」という人もいるかもしれませんが、日本の食事の基本形は、主食のご飯に味噌汁などの汁物とおかず・・そう決まっています。平安時代の絵巻物にはすでに一汁三菜の絵が描かれているそうです。
一汁三菜のメニューは、肉よりも魚が多く使われる主菜、季節の野菜や大豆製品、海藻が豊富な副菜や汁物といった具合に、栄養のバランスがよく、カロリーが低くて脂肪分が少ないといった特徴があるといわれています。
そんなところが肥満が国民病ともなっている欧米諸国の関心をひいたのでしょうが、そんないいことずくめばかりではないようで、和食にも気になることがいくつか・・。
塩分が過剰になりやすい和食。それでもヘルシー?
和食は、主食のご飯に合うようにおかずの味が濃いめに調理されています。野菜の漬け物にタラコ、筋子といった塩蔵品はもちろん、毎食の味噌汁、卵焼きや魚の塩焼きにもしょう油をかけるといった「とりあえずしょう油」の蔓延など、「しょっぱい食文化」が日本にはしっかり根づいています。とくに外食は味が濃いめにつくられています。同じ味付けのものを家でつくろうとすると、砂糖や塩の使う量の多さに驚きます。
「男性11.0グラム、女性9.2グラム」・・日本人の成人の1日平均の塩分摂取量(厚生労働省『平成27年国民健康・栄養調査』)だそうです。数字だけからは多いのか少ないのか分かりませんが、世界的にみても日本人の塩分摂取量は多いそうです。ちなみにカツ丼1杯で約4グラム、焼き魚定食で約5グラム、ラーメンに至っては約6グラム(スープ含む)もの塩分が含まれているそうです。
たとえば昼食にカツ丼を食べ、夜、一杯やったあとのシメのラーメンをすするだけでほぼ1日分の塩分を摂取してしまうことになり、もちろんその他に朝食やおやつや酒の肴もつまめば、軽く制限量を超えてしまうことになってしまいます。もちろんこの場合、塩分だけでなくカロリーや脂肪分なども完全に「アウト!」なわけですけど・・。
さらに和食には「砂糖」を使う料理が多くあります。魚や野菜の煮物には砂糖やミリンが欠かせません。「薬も過ぎれば毒となる」といいますから、健康でヘルシーといわれる和食でも適量が肝心ということなのでしょう。
和の食材の中でも調味料は要注意です。とくにしょう油。漬け物でも魚の塩焼きでもなんにでもしょう油を反射的にツツーッとかける人、いませんか?やめたほうがいいです。しょう油は「かける」のではなく「つける」のがいいです。小皿にしょう油を入れて必要なときに「つける」ようにすれば塩分をコントロールできます。最近ではスプレータイプのしょう油さしもあります。
和食の欠点についていろいろいいたいことはあるでしょうが、味噌とかしょう油とか、和食独特の調味料のさじ加減さえ間違わなければ、和食はやはり健康でヘルシーな食べ物といえるかもしれません。
今夜も刺身を肴に一杯行きますか?ああ、日本人に生まれてよかった。
<参考URL>
*農林水産省HP
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/
*「クローズアップ現代」(NHK)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3701/1.html
*「和食の歴史と食材」(独立行政法人農畜産業振興機構)
https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_000696.html