プラスコラム
PLUS COLUMN

薬剤師がいなければ買えない薬がある?

ドラッグストアで薬剤師が不在のため、希望の薬を購入できなかったといった経験ありませんか? 

知っているようで知らない薬の「いまさら」な疑問について調べてみました。 

 

薬は「医療用」と「市販薬」に大別 

「薬」は大きく2つに分類されています。 

1つは「医療用医薬品」で一般には「処方薬」ともいって、ご存知のように医療機関で医師や歯科医師から処方される薬のこと。薬局で処方箋によって受け取ることができます。 

もう1つは「市販薬」または「OTC医薬品」ともいわれ、「要指導医薬品」と「一般用医薬品」の2種類あります。 

ちなみに「OTC」というのは英語の「Over The Counter」の略で、「カウンター越し」に薬を販売するということが由来といわれています。 

 

薬剤師がいなければ買えない薬 

市販薬のうち要指導医薬品は、使用に当たって注意が必要なことから、薬剤師の説明を受けなければ購入できません。 

医療用からOTC医薬品に変更になって期間が短いものや劇薬がこれに該当するといわれます。 

一般用医薬品は、リスクの程度に応じて第1類〜第3類に分類されます。 

第1類は副作用や飲み合わせなどに注意が必要ということから、購入するには薬剤師の説明が必要です。一部の解熱鎮痛剤や毛髪剤などが該当。 

第2類、第3類の医薬品は、薬剤師または登録販売者(都道府県が行う資格試験に合格した人)が対応することで購入できます。かぜ薬や消炎鎮痛剤、整腸剤、ビタミン剤などがこれに当たります。 

 

薬には、3つの顔がある? 

 薬は使い方によっては、毒にもなり体に害を及ぼすこともあります。 

 病気やケガの治療に役立つものを「作用」と呼び、それ以外の作用を「副作用」と呼んでいます。 

 例えば痛み止めを飲んだとします。「作用」としては痛みが治まりますが、胃が荒れるという「副作用」があらわれることがあります。 

 また、長期間の薬の服用や1回当たりの薬の量が多すぎたり、体調や体質などによっても副作用が現れることがあるといいます。 

 さらに「相互作用」といって複数の薬を同時に飲むと、それぞれの薬の作用が弱くなったり、強く出たりするといったことがあるようです。 

とくに市販薬(一般用医薬品)を服用するときは注意する必要がありそうです。お薬手帳をうまく活用したり薬剤師に相談するといいでしょう。 

  

医薬部外品と医薬品は違うの 

 ところで、「医薬部外品」というのがありますよね。「部外品? これって薬? それとも何?」などと思ったことありませんか? 

 医薬部外品は医薬品とは異なり、治療が目的ではなく予防や衛生に重点が置かれたものをいうようです。購入には薬剤師への相談も不要です。 

 厚生労働省が認可した効果や効能に関する成分が一定の濃度で配合されていますが、医薬品のように改善効果が必ず認められるというわけではなく、副作用も強くないなど、体への作用が穏やかなのが特徴といえます。 

 入浴剤や薬用化粧品、薬用ハミガキ剤、制汗剤などがあります。 

 

「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当てする」とWHO(世界保健機関)が定義するセルフメディケーションの考えがあります。 

医薬部外品を含めた医薬品と上手に付き合っていきましょう。 

 

<参考> 

*「知っておきたい 薬の知識」(厚生労働省・日本薬剤師会) 

*「くすりと健康」(公益財団法人 東京都薬剤師会) 

*「医薬品と医薬部外品について」(佐世保市薬剤師会 

*「セルフ・メディカ 予防と健康の事典」「知ってなっとく からだの疑問」(小学館) 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。