冬は空気も体もカラカラ、「隠れ脱水」に注意!
夏の暑いときならまだしも、この冬の寒い時期に脱水症といってもピンとこないかもしれません。
でも、冬だからこそ「隠れ脱水」に気をつけなければいけないといいます。
水分補給はしっかりしていますか?
意外な落とし穴、冬ならではの「隠れ脱水」
夏にはよく耳にする脱水症ですが、冬にも注意が必要のようです。
ひんぱんに水分補給をして、暑さ対策もして、夏を乗り切ったにもかかわらず、この寒い冬にも脱水症?……ですか。
そう思った方も多いのでは?
じつは冬は汗をあまりかかないせいか、水分を摂取する機会が減りがちなのだそうです。
さらに冬は湿度も低く空気が乾燥しています。暖かく乾燥した室内で過ごすことが多くなりがちです。
汗もあまりかかないので、水分が失われている感覚も薄いのですが、水分は確実に体から出ていっているのです。
「不感蒸泄量(ふかんじょうせつりょう)」というのだそうです。
特に運動などをしていなくても、安静にしていても皮膚や粘膜、呼気から1日に900mlほどの水分が体の外に出ているといわれています。
空気が乾燥していると失われる水分は増えて、さらに体が乾きやすくなるといわれています。
本人の気づかないうちに起こる冬の「隠れ脱水」にはこうしたわけがあったのです。
体の渇きは、かぜなどの感染症のリスクにも?
体から水分が失われると脱水症以外にも、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるようです。
ご存知のようにウイルスは乾燥した環境で活動が活発になります。
体から水分が失われれば、のどや鼻の粘膜も乾燥し、その防御機能も低下してしまいます。ウイルスにとっては感染の好機到来ということです。
冬の室内は乾きやすい
冬は締め切った部屋で暖房を効かせて過ごすことが多いので、室内が乾燥しやすくなります。密閉性が高い住居であればなおさらです。
特にエアコンによる暖房は空気を乾燥させるので、加湿器の使用やひんぱんな窓の開け閉めは必須かもしれません。
冬は汗をかきにくいとか、のどの渇きを感じにくいといったこともありますが、水分の補給は意識して行い、忘れないようにしたいものです。
さらに入浴中や睡眠中も汗をたくさんかくので、厚労省は「入浴後の1杯」「目覚めの1杯」の水分補給の習慣をつけてほしいとしています。加えて入浴前と就寝前にも1杯ずつ水分を補給すれば理想的かもしれません。
1日に失われる水は2.5リットル
厚労省によると、1日に飲料水だけで1.2リットル必要だそうです。摂取された水分は腸で吸収され血液などとして全身を循環します。
体の中の水は毎日、尿や便(1.6リットル)、呼気や汗(0.9リットル)として2.5リットルが失われています。
わたしたちはそれを食事(1.0リットル)、体内で作られる水(0.3リットル)、飲み水(1.2リットル)でまかなっています。
体から5%の水分不足を起こすと脱水症を起こし、水分を20%失うと命を落とすといわれます。
水分補給は一度にたくさんの水を飲んでも尿として排泄されるだけなので、むしろ何回にも分けてチビチビ飲むのが効果的といわれます。
人間は「水の惑星」の住民
ところでわたしたちの体の約60%は体液と呼ばれる水分が占めています。
年齢や性別によって多少の違いはありますが、例えば体重が60キロの人ならば約36キロは水でできていることになります。
人間は「水の惑星」と呼ばれる地球にすむ「水の生命体」の一部。
ただ水の惑星とはいえ、他の多くの動物や植物も含めて、わたしたちが利用できる水は地球に存在する10数億立方キロメートルの、その何%かの氷河の、さらにその何%かの地下水の、そのわずか0.01%しかないそうです。
<参考>
*「健康にため水を飲もう推進運動。」(厚生労働省)
*「不感蒸泄」(日本救急医学界)
*「冬の水分補給」(全国健康保険協会)
*「冬のカラダは水分不足」(大塚製薬株式会社)
*「地球上の水」(国土交通省)