
社会的時差ボケって何?
何かと慌ただしい季節になりましたね。
平日の睡眠不足を休日の寝だめで解消している人も多いのではないでしょうか?
でもちょっと待ってください。
平日の寝だめは疲労回復には逆効果になるといわれているのをご存じでしょうか?
寝だめはかえって疲れを溜める?
待ちに待った休日は、思い切り寝坊をして昼過ぎまで寝ている人もいるかもしれません。さらに気づいたら夕方近くまで寝てしまったという大寝坊の人も。
でも、しっかり睡眠をとったのになんだかすっきりしない、月曜日は朝からだるくてしんどいということはありませんか?
実は、寝だめは疲労回復には逆効果といわれています。
なぜなのでしょう?
社会的時差ボケ
時差ボケという言葉は皆さんもご存じかと思います。海外旅行のときに、時差が5時間以上あるところに短時間に移動したときに感じる心身に生じる不調のこと。
眠気や疲労感、頭重感、食欲不振、イライラ感などがあるといわれています。
社会的時差ボケ(ソーシャルジェットラグ)とは、2006年にドイツの研究者が名づけたものだそうです。前夜の夜更かしなどで休日の就寝時間や起床時刻がずれると、それをきっかけに体内時計が乱れて、海外旅行の時差ボケのような症状になる状態をいうそうです。
休日の寝だめのほか、夜間勤務と日勤勤務を繰り返す人も社会的な時差ボケになりやすいといわれていています。
秘密を握るのは「体内時計」
でもなぜ寝だめは時差ボケにつながるのでしょうか?
その秘密は体内時計にあるようです。
私たちの体にある体内時計は、朝起きて太陽の光を浴びることで、正しいリズムを刻むことができるといいます。
ところがこの体内時計がリセットできないと、寝付くことのできる時間もどんどん後ろにずれていってしまうそうです。
つまり、朝起きる時間が大幅に遅れると眠くなる時間も後ろにずれてしまうというわけです。
さらに、翌週の眠気度と疲労度を比較した結果、休日に朝寝坊をしている人は、月曜日と火曜日の眠気や疲労度が強く、その状態は水曜日頃まで続く傾向があるという報告もあるようです。
日ごろの睡眠不足を解消するための寝だめなのに、かえって疲れが増してしまうというのは、なんとも皮肉な結果かもしれません。
女性は「寝だめ」の傾向がある?
ところで、富山県が実施した「富山県の睡眠満足度向上に向けた調査分析結果について」によると、睡眠に不満を持っている人は全体の64%もいます。
その割合は、男性62%に対し、女性は 71%。男性に比べて女性のほうが睡眠に不満を持っている人が多いようなのです。
さらに、休日の寝だめをしている人は男性が41%、女性58%と女性のほうが多い結果となっています。
女性は仕事に家事に忙しく、なかなか満足のできる睡眠時間をキープできる人が少ないかもしれませんね。
休日も起床時間を変えない
休日の寝だめではかえって逆効果ということであれば、では、休日の睡眠はどのようにとればいのでしょうか?
専門家は、よい睡眠をとるには睡眠時間や睡眠の質とともに睡眠習慣のリズムが大事だと指摘しています。
その睡眠リズムを崩さないためにも、平日も休日も起床時間を変えないことをすすめています。
つらくても休日も同じ時間に起きて、朝日を浴びて体内時計を正しく動かすことが大事なのだそうです。
また眠気の解消は昼寝で対処すること。昼寝は午後3時まで、20~30分以内にとどめることが大事だとアドバイスします。
「寝だめ、食いだめはできない」といわれますが、やはりこれは真実のようです。
休日もなるべく睡眠りズムを崩さないことが疲労を溜めず、月曜朝の憂うつな気分を回避するいちばんの対策なのかもしれません。
<参考>
※「なぜ一流の男は精力が強いのか?」(経済界)
※「時差症候群」(e-ヘルスネット 厚生労働省)
※「e-ラーニングで学ぶ 15分でわかる働く人の睡眠と健康」(こころの耳 厚生労働省)
※「寝だめは逆効果」(東京新聞/2018.10.30)