プラスコラム
PLUS COLUMN

その不調は、寒暖差が原因かも!?

長い残暑が終わったかと思ったら、気温が急降下。昼間は暖かくても朝晩は肌寒いなど、1日の気温差が大きい日が続いていますね。

季節の変わり目は、不調を訴える人が増えるといわれています。

 

自律神経の乱れが不調を招く

 季節の変わり目に多いといわれるのが頭痛や肩こりの訴え。ほかにもだるい、疲れやすい、胃やお腹が痛くなる、食欲がない、眠れないなども多く聞かれます。

 原因に思い当たるふしがないのになんだか調子が悪い……こんなときは、自律神経の乱れが原因かもしれません。

 

そもそも自律神経ってどんなもの?

 「自律神経」という言葉はしょっちゅう耳にするけれど、実はよくわからない、そんな人も多いかもしれません。

自律神経とは、生命の維持に必要な呼吸や消化、体温、脈拍、血圧など、意識的に制御できない体の働きを司る神経。

 たとえば、暑くなると汗をかいて体温を調節したり、食事をすると胃が働きだすのも自律神経のおかげ。生きて行くのに欠かせない機能と深くかかわっているのです。

 

交感神経と副交感神経はバランスが大事

24時間絶えず働く自律神経には、昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」があります。

そしてこの2つの神経のスイッチを切り替えているのが、脳の視床下部。

必要に応じて一方が活発になりすぎると、もう一方にブレーキをかけたり適度なバランスをキープしているのだそうです。

 

ストレスと自律神経

 ところが体にストレスが加わると、この働きが乱れがちに。

 気温が急に上がったり、下がったりして寒暖差が激しくなると、気温差に対応しようと熱を作ったり逃がしたりして、体温を調整しようとします。

 こうした寒暖差のストレスが自律神経の働きを乱し、体調不良につながってしまうといわれています。

 また、寒暖差ストレスでくしゃみが続いたり、鼻水が止まらないといったアレルギー性鼻炎のような症状がでることがあると指摘する専門家もいます。

 

生活の見直しが大事なポイント

 寒暖差・気温差に負けないためにも、自律神経のバランスを整える事が大切です。

 そのために大事なのが、食事、睡眠、運動、入浴だといわれています。

 また、体、とくに下半身を冷やさない心がけも大事なポイントだそうです。

体を温める飲み物や食べ物も積極的にとって、秋を健康的に過ごしましょう。

 

 

 

<参考>

  • 20代からの女性ホルモンバイブル」(河出書房新社 監修/中村裕恵))

*「健康づくりかわら版」(日本予防医学協会)

 

 

 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。