
その不調は、寒暖差が原因かも!?
長い残暑が終わったかと思ったら、気温が急降下。昼間は暖かくても朝晩は肌寒いなど、1日の気温差が大きい日が続いていますね。
季節の変わり目は、不調を訴える人が増えるといわれています。
自律神経の乱れが不調を招く
季節の変わり目に多いといわれるのが頭痛や肩こりの訴え。ほかにもだるい、疲れやすい、胃やお腹が痛くなる、食欲がない、眠れないなども多く聞かれます。
原因に思い当たるふしがないのになんだか調子が悪い……こんなときは、自律神経の乱れが原因かもしれません。
そもそも自律神経ってどんなもの?
「自律神経」という言葉はしょっちゅう耳にするけれど、実はよくわからない、そんな人も多いかもしれません。
自律神経とは、生命の維持に必要な呼吸や消化、体温、脈拍、血圧など、意識的に制御できない体の働きを司る神経。
たとえば、暑くなると汗をかいて体温を調節したり、食事をすると胃が働きだすのも自律神経のおかげ。生きて行くのに欠かせない機能と深くかかわっているのです。
交感神経と副交感神経はバランスが大事
24時間絶えず働く自律神経には、昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」があります。
そしてこの2つの神経のスイッチを切り替えているのが、脳の視床下部。
必要に応じて一方が活発になりすぎると、もう一方にブレーキをかけたり適度なバランスをキープしているのだそうです。
ストレスと自律神経
ところが体にストレスが加わると、この働きが乱れがちに。
気温が急に上がったり、下がったりして寒暖差が激しくなると、気温差に対応しようと熱を作ったり逃がしたりして、体温を調整しようとします。
こうした寒暖差のストレスが自律神経の働きを乱し、体調不良につながってしまうといわれています。
また、寒暖差ストレスでくしゃみが続いたり、鼻水が止まらないといったアレルギー性鼻炎のような症状がでることがあると指摘する専門家もいます。
生活の見直しが大事なポイント
寒暖差・気温差に負けないためにも、自律神経のバランスを整える事が大切です。
そのために大事なのが、食事、睡眠、運動、入浴だといわれています。
また、体、とくに下半身を冷やさない心がけも大事なポイントだそうです。
体を温める飲み物や食べ物も積極的にとって、秋を健康的に過ごしましょう。
<参考>
- 20代からの女性ホルモンバイブル」(河出書房新社 監修/中村裕恵))
*「健康づくりかわら版」(日本予防医学協会)