ネイルのヒミツ
花吹雪で桜の見頃も幕を閉じ、一気に新緑が芽吹く季節となりましたね。街のあちらこちらでさまざまな花々が咲き乱れ、草木は青々とし、華やかで美しい自然のエネルギーを感じます。温かな日差しに体の緊張もゆるみ、なんだかワクワクしてきませんか?
さて、これまでは「顔」のキレイについて解説してきましたが、今回はネイルについてです。日本人のメイクでここ数年、華々しく急成長した御三家といえば、まつ毛、アイライン、そしてネイルでしょう。自分で塗るマニキュアはもちろん、サロンに通いアートネイルやジェルネイルを自由奔放に楽しむ女子が激増。みんな自分の爪先にほれぼれと見とれ、自分の女子度を上げています。
ところで、ネイルが他のメイクとは決定的に異なる点があります。それは自分の装いでありながら、常に視界に入ってくるということ。携帯やパソコンを使っていても、家事をしていても、何となく視界に入る。顔のメイクは鏡を見なければ認識できないし、すっぴんでいる時間も長いのに比べて、ネイルは朝起きたときから眠るまで認識しっぱなし。ジェルネイルやスカルプチャーならば、2、3週間はつけっぱなしなので、朝起きたときから寝るまで視界に入っているということになる。これってどういうことだか分かりますか?
ある研究によると、すっぴんの顔を鏡で見ると、自己と認識し脳は無防備にリラックスするそうですが、メイクをした自分の顔は脳は他人と認識し、シャキッとするそうです。
ネイルにも同じ作用があります。いや、もしかしたら顔のメイク以上かもしれません。
自己でありながら、常に視界に入るというのは、自分をとりまく環境の役目もしているのです。花が好きな人が部屋に花をたくさん飾るように、ネイルのオシャレは自分の精神に影響を与えます。エレガントなネイルをしていると、女優になった気分で手の動きやしぐさまで優雅になったりします。人間って単純なんです。
だから、自分の目指す女性のイメージのネイルをしていると、それに近づいたりもできるというわけです。つまり、マインドコントロールの一種ですね。
それだけに、ネイルは塗ればいいというのでなく、どんな女を演じたいかで色やデザインを決めることが大切です。
ただし、これほどメンタルに影響があるものですから、はげかけたネイルをしたままだと、「私はだらしがない女」、とインプットされ、オシャレなどどうでもよくなってくるので、ご注意ください。
さて、とはいえ、私は個人的に、マニキュアもなにもしていない、シワシワで頑強な手も美しいと思います。食べるために、人を育てるために、働き駆使されてきた手は美しい。その中に色々な歴史が感じられ、そういう手を見るとホッとします。
ネイルのオシャレは楽しく、女度を上げるためにも有効です。でも、たまにはきれいに落として、装う自分をちょっと休憩。素に戻る時間を作ってもいいかもしれませんね。