
【New】花粉-食物アレルギー症候群をご存じですか?
夏野菜やみずみずしい果物がおいしい季節。
でも、生野菜や果物を食べたときに口の中やのどがピリピリしたりかゆくなったり、唇や舌が腫れるといった症状はありませんか?
もしかしたら、それは花粉症の人が注意したい口腔アレルギー症候群かもしれません。
花粉症に合併しやすい食物アレルギー
食物アレルギーといえば、そばや卵、小麦粉などの食物を思い浮かべる人も多いかもしれません。
けれども、特定の果物や野菜を食べたときに起こる口腔アレルギー症候群というものがあるそうです。
とくに多くみられるのが花粉症の人で、花粉に含まれるアレルギーの原因物質と構造のよく似ている物質が含まれた食べ物を口にすると、口腔アレルギーが起こるといわれています。
花粉‐食物アレルギー症候群ともいわれるそうです。
花粉症と関連する野菜・果物
花粉との関連が報告されている野菜や果物は、例えば「ヒノキやスギ」と関連しているものとしてトマト、「シラカンバ科」はリンゴ、モモ、サクランボ、キウイ、マンゴーなど、「ヨモギやブタクサ」では、メロン、スイカ、セロリなどがそれにあたるそうです。
こうした野菜や果物は生で食べると症状が出やすく、加熱・加工(果物であれば缶詰やジャムなど)してあると症状が出にくいという点も花粉‐食物アレルギー症候群の特徴だといいます。
食べ物を口にして変な感じがしたら…
口腔アレルギーを起こすと、多くの場合原因となる食べ物を食べて15分以内に口の周りやのどの奥がイガイガ、ピリピリしたり痒くなるなどの違和感を覚えたり唇や口の中が腫れるといった症状があらわれるそうです。
たいていは軽い症状で済むそうです。しかし、中には下痢や腹痛が起きたり、重い場合はアナフィラキシーショックを起こすこともあるそうなので、注意が必要です。
食べたら口の周りやのどが変な感じがするというときは、すぐに食べるのをやめましょう。
疑わしい人は皮膚科で相談を
花粉症の人が必ず花粉‐食物アレルギー症候群を引き起こすものではないようです。
あまり気にしすぎるのもよくないようですが、特定の果物や野菜などを食べて口やのどに違和感がある場合は、一度アレルギーの検査をしてみるのもいいかもしれませんね。
<参考>
*「口腔アレルギー症候群」(日本アレルギー学会)
*「口腔アレルギー症候群のおはなし」(バイエル薬品株式会社)