プラスコラム
PLUS COLUMN

頭が痛いのは低気圧のせい?

天気が原因で体調をくずす人が少なからずいるようです。

昔から「気象病」と呼ばれていたようですが、梅雨のこの時季、なんだか体調がすぐれないというときは気象病を疑ってみてはいかがでしょう?

 

天気の変化が原因の気象病?

 朝、雨音で目覚めるのはおしゃれだとか、ロマンティックなどと思えるのは歌や詩の世界だけかもしれません。

 シトシト雨にジメジメ湿気……梅雨の代名詞でもある雨と湿気は、鬱陶しい、やる気を削ぐ、気分が落ち込むなど、おしゃれには程遠いイメージ。

 そんな時季に現れやすいのが気象病と呼ばれるものだそうで……。

 ご存知の方もいるでしょうけど、この気象病という呼び名は以前からあったようで、天気によって頭痛やめまい、神経痛、過去のけがや手術などによる古傷の痛みなど、様々な体調不良が起こることをそう呼んでいるようです。

 

天気痛は梅雨どきに起きやすい?

「頭が痛いのは気圧が低いせいかしら」とか「梅雨どきは昔の傷が痛むんだ」という人、周囲にいませんか?

「それって天気とどう関係があるんだ?」

 などと思わずツッコミたくなるかもしれませんが、これ、気のせいでもなんでもなく、実際に気圧と体調不良は関係があるのだそうです。

 新聞などの報道によると、気象病のなかでも気圧の変化によって引き起こされる体調不良や寒暖差による不調を「天気痛」と呼ぶようで、愛知医科大学の佐藤純客員教授が命名したようです。

 こうした天気痛は「気圧の揺れが大きい春から秋にかけて起きやすい」そうで、梅雨どきや台風の時期も頭痛や耳鳴り、体の痛みなどの症状が出やすいらしいです。

 

自律神経を整えれば予防できる?

 天気痛の原因は自律神経と関係があるといいます。

 自律神経には、交感神経(主に興奮など)と副交感神経(主にリラックスなど)があって、両方のバランスをとりながら体調を保っているのですが、気圧の変化でストレスを感じると、そのバランスがくずれ、交感神経が優位になって、様々な体調不良を引き起こすのではということです。

 自律神経を整えるのも天気痛の予防につながるといわれています。

 例えば、ストレス解消してリラックス。決まった時間に寝て起きる。朝は太陽光を浴びる。規則正しい食生活。栄養バランスのよい食事。適度な運動。笑いのある生活。毎日お風呂に入る(シャワーでなく)……などがいいようです。

 もちろん痛みの原因となる病気がある人は、そちらの治療を優先して。

 

<参考>

*「『天気痛』克服をサポート」(東京新聞/2020.6.1)

*「気象病・天気痛とは」(愛知医科大学/気象病外来・天気痛外来)

*「20代からの女性ホルモンバイブル」(河出書房新社)

*「『気象病』って何?~天気で痛みが出てくる」(奈良県医師会)

 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。