
生活の中の「ほどよい時間」とは?
人にはその人が「ちょうどよい」と感じる時間というか、「ほどよい」時間というのがあるものです。
「まあそんなもんかな」といった日頃の時間について考えてみました。
「ほどよく」感じる時間は時代とともに?
「日々無為」というわけにもいかないわたしたちは毎日、何かしらをして過ごしているわけですが、その「何かしら」のために使う時間は人それぞれです。
その時間が長いと思うか短いと感じるか、ちょうどよいかは人によっても違います。
シチズン時計が20~40代の働く男女400人を対象に「ほどよい時間」について、平成元年以来のアンケートをとりました。
ご自身の「ほどよい時間」を重ね合わせながら、以下、お目通しください。
まずは……
職場関連の「ほどよい時間」
・社内の会議=男性41分/女性39分
・仕事の付き合いでの飲食・飲酒(1回)=男性1時間42分/女性1時間40分
*ちなみに平成元年の同調査によると(以下同)男女とも2時間越えでした。
・1か月の残業=15時間5分/女性10時間12分。
*平成元年の男性は20時間29分。
・ビジネス電話の通話時間(1回)=男性5分58秒/女性4分52秒。
*平成元年は男女平均3分でした。
・パソコンやスマホに接する時間(1日)=男性2時間30分/女性3時間16分。
*平成元年は「0分」回答の男性が約30%。
・ランチを注文してから運ばれてくるまでの時間=男性8分8秒/女性8分0秒
・勤務中の息抜き時間=男性36分/女性34分。
*平成元年は男性が45分。
家庭・生活・社会関連の「ほどよい時間」
・新婚気分でいられる期間=男性1年3か月17日/女性1年3か月25日。
*平成元年は男女とも1年6か月以上熱々でした。
・夫婦ゲンカの仲直り時間=男性11時間14分/女性8時間38分
*平成元年は男性20時間24分、女性13時間31分(!!!)
・家族団らん(1日)=男性1時間48分/女性1時間49分
・入浴時間=男性24分/女性31分
・夏休み=男性8.4日/女性8日
・SNSを使う時間(平日1日)=男性28分/女性50分。
*平成元年はSNSがありません。
・ネットショッピングの時間(1回)=男性31分/女性37分
・運動時間=男性47分/女性41分
……いかがでしたでしょうか?
上記の項目以外にもあなたの「ほどよい時間」をさがしてみてください。
「時は金なり」とか「一刻千金」などという言葉があります。
古来、時間は健康と同じくらい大切なものといわれます。
自身の健康のためにも限りある貴重な時間を有意義に使いたいものですね。
<参考資料>
*「『ほどよい時間』平成で変化」(東京新聞2018年11月20日)
<参考URL>
*「平成の初めと終わりにみる、『ほどよい時間』調査」(シチズン時計(株))
https://www.citizen.co.jp/research/time/20181115/index.html