春の不調とストレスのお話
真冬並みの寒さに戻ったかと思うと、春を感じさせる陽気に戻ったり。春先は寒暖の差が激しくて、体調を崩す人が多いようですね。でも、なぜこの時期不調を感じやすいのでしょう?
自律神経が乱れると、さまざまな不調の原因に
なんだか体がだるいし疲れる、頭痛や動悸があったり、不眠や下痢など、今の時期なんとなく不調を感じている人はいませんか? 体調が悪いのに、病院で検査をしても異常が見つからない・・こんなときに病院でよくつけられるのが「自律神経失調症」という診断名です。
なんとなくわかるようでわからないこの診断名。そもそも自律神経とはどんなものなのか、ご存知の方も多いと思いますが、ここで簡単におさらいをしてみましょう。
そもそも自律神経とは、呼吸、脈拍、血圧、体温、発汗、排尿、排便など、体の臓器や器官の働きを自動的に調節しているところ。体を動かす運動神経や、刺激を伝える感覚神経とは違って、自律神経は自分の意思とは無関係に働きます。
たとえば、熱くなると汗をかいて体温を下げたり、食事をすると胃が動き出したり。また、眠っているときに呼吸が止まらないのも自律神経の働き。生きて行くために必要な体のさまざまな機能と深くかかわっているのが自律神経なのです。
自律神経には、体を緊張させて活動性を高める交感神経と、体を休めて体力を回復させる副交感神経があって、脳の視床下部というところがこの2つの神経のスイッチを切り替えています。交感神経と副交感神経は、適度なバランスを保っていますが、何かの原因でどちらかの神経が強く働き過ぎたり、逆に弱まってしまうと、スイッチの切り替えがうまくいかなくなって、体のあちこちにひずみが出てきてしまうのです。
意外と多い「春ストレス」
ところで、この自律神経を乱す大きな原因となるのが「ストレス」だといいます。
ストレスというとまっさきに、不安や悩み、悲しみといった精神的なストレスを思い浮かべがちですが、睡眠不足や疲れ、気温の変化などの肉体的ストレスも、自律神経を乱す原因になります。
季節の変わり目は、寒暖の差が大きいため自律神経の調整が間に合わなくなって、乱れる原因となるそうです。
また、春先は転勤や職場の異動も多いもの。あらたな職場の人間関係や環境の変化なども大きなストレスとなります。春は何かとストレスの多い時期といえます。
専門家によると、乱れた自律神経を立てなおすためには、まずは生活のリズムを整えることが大事とのこと。といっても食事睡眠、運動などを一気に見直すのは、なかなか難しいものがあります。そこで、まずは睡眠を見直してみるといいかもしれません。休みの日平日と同じ時間に起きて、朝日を浴びることからはじめてみませんか?
<参考図書>
*「家庭医学大事典」(小学館)
<参考URL>
*「自律神経を整える」(富士フィルムヘルスケア未来研究所)
http://info.fujifilm.co.jp/healthcare/health_consultation/health_consultation_10.html