
多くの女性が抱えるPMSの悩み
月経前になるとわけもなくイライラしたり落ち込んだり、乳房の張りや便秘、むくみに悩まされたり……女性にとってはなじみの深いPMS(月経前症候群)。
この時期心や体に何が起こっているかを知って、上手に乗り切りましょう
7~8割が経験している月経前の不調
PMSは、月経前に決まって現れる心と体の不調のこと。
月経のある女性の7割~8割は月経前になると決まって心や体に何らかの不調を感じているといわれています。
ご存知の方も多いと思いますが、女性の体のなかでは卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つの女性ホルモンのバランスが絶えず変化していて心も体の状態もこのリズムの影響を大きく受けることが知られています。
いくつもの要因が重なって起こる
多くの女性が悩まされるPMSですが、実はその原因はまだはっきりと解明されていないようです。しかし、一説によると排卵のあとの「黄体期」に起こる卵胞ホルモンと黄体ホルモンの急激な変動の影響や女性ホルモンの変動によって感情や気分に関係する「セロトニン」という脳内物質がうまく働かなくなって起こるといわれています。
またPMSはストレスや疲労が蓄積すると自律神経のバランスがくずれ、それがPMSの不調の原因になっているという説もあります。
このようにいくつかの要因が影響しあって心に体にさまざまな不調が起こってくるようです。
体の症状、心の症状……人によってさまざま
PMSの症状は実にさまざまですが、大きく分けると以下のような形で現れるようです。
(1)体の症状/乳房が張って痛む、下腹部が張る・痛む、むくみ、頭痛、肩こり、めまい、冷え、にきび、下痢、便秘、疲れやすい、過食、偏食、過眠、体重増加など。
(2)心と行動に現れる症状/イライラする、怒りっぽくなる、攻撃的になる、無気力になる、落ち込む、仕事や家事の能率が落ちる、家に引きこもる、衝動買いをする、周囲の人にあたるなど。
症状の出方や程度は人によっても異なるようですが、イライラして周囲に当たり散らして自己嫌悪に陥ったり、不調に上手に対処できなかったり仕事でミスを連発して自信を無くしてしまう人も少なくないようです。
PMSの治療法
PMSは月経がはじまると自然に消えていくとわかっていても、毎月周期的に表れる心や体の不調はつらいものですね。
症状がひどくて仕事や日常生活に支障をきたすときには、婦人科を受診することをおすすめします。
低用量ピルを使ったホルモン療法や漢方薬、また頭痛などの痛みに対しては鎮痛薬、むくみに対しては利尿薬といった対処療法などもあるので医師と相談しながら、自分に合った治療法を選択するとよいでしょう。
上手に付き合う工夫をしよう
PMSと上手に付き合うには、自分の月経周期を理解してPMSはいつごろから始まってどんな症状が出やすいかを把握しておくことがとても大事だといわれています。
自分の体のリズムを把握しておけば「そろそろPMSが出る時期かも」とそれなりの心構えができるはず。
たとえば、イライラして感情的になりやすいのであれば、この時期には仕事でもプライベートでも重要な判断が必要になることはできるだけ避ける、苦手な人とは距離を置いて付き合うなど、行動面で調整をしましょう。極力リラックスして過ごしたり、軽い運動をして気分を紛らわすのも一つの方法かもしれません。
また精神的なストレスや疲れがたまっているとPMSの症状が強くなるといわれています。この時期は十分な睡眠と休養を心がけましょう。
ところで、PMSを上手に乗り切るためには、食事面にも注意が必要だそうです。それについては次回のコラムでとりあげます。
<参考>
※「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」(公益社団法人 日本産婦人科学会)
※「女性ホルモンとうまく付き合っていくには」(SMART LIFE PROJECT 厚生労働省)
※「PMSラボ」(大塚製薬株式会社)
※「ウィメンズ・メディカ」(小学館)