プラスコラム
PLUS COLUMN

痛い「巻き爪」「陥入(かんにゅう)爪(そう)」

足のトラブルの中でも多くみられるのが足の爪に起こる「巻き爪」や「陥入爪」。歩行時などに足の爪が指の肉に食い込んで痛むなどということはありませんか? 

 

巻き爪・陥入爪とは 

 足の指の爪の両側や片側の端が内側に強く巻き込んだ状態になることを「巻き爪」といいます。 

 一方、爪の端が周りの皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態を陥入爪(かんにゅうそう)というそうです。 

爪が皮膚に食い込んで炎症を起こすと、痛みや腫れで足に体重がかかるたびにより強い痛みを感じるようになります。 

炎症によって腫れた皮膚に爪が食い込み、さらに腫れるという悪循環に陥ることが少なくないそうです。 

そうなると、体重をかけるたびに強い痛みが起こるために、歩くことも困難になってきます。 

また、痛む足をかばって歩くことで姿勢が崩れて、膝や腰を痛める原因にもなるといわれています。 

 

深爪や合わない靴、誤った歩き方が原因に 

 巻き爪や陥入爪の原因の一つといわれているのが、爪を短く切り過ぎること。いわゆる「深爪」です。 

また先のとがったパンプスやヒールの高い靴など指先がきゅうくつな靴を履いていたり、足に合っていない靴を履いていると、爪に大きな圧迫が加わり巻き爪になりやすいのです。 

 ほかにも足の指を地面につけずに歩く「浮き指」の人や扁平足、外反母趾など足の変形がある人なども巻き爪になりやすいといわれています。 

 そもそも爪は巻く性質があり、歩くときに地面からの力を受けることによって、爪はなだらかなアーチ形に保たれています。 

歩くときに足の親指に正しい方向からの力が加わらないと、これも巻き爪の原因になるとされています。 

 

セルフケアのポイント 

 巻き爪・陥入爪が気になるときは、皮膚科、形成外科、整形外科を受診するとよいでしょう。 

最近は足を専門に診るフットケア外来を設置している医療機関もあります。 

 また、巻き爪はセルフケアも大事だといわれています。 

以下の点を心がけて予防・改善につとめましょう。 

(1)深爪をしない 

爪を切るときに短く切り過ぎて深爪をしないこと。 

爪の長さは、指先と同じくらいにそろえ、爪の形が全体的に角に少し丸みのある四角形に整えるのが理想的だといわれています。 

 

(2)靴選びは慎重に 

症状をこれ以上ひどくしないためにも、靴選びは大事なポイントになります。 

シューフィッターに相談し、爪先にゆとりのある自分に合った靴を選ぶことが大事です。 

購入時は必ず両足とも試着して店内を歩いてみて、歩いたときに指先が靴に当たらないか、自分の足にきちんと合っているかどうかを確かめましょう。 

かかとから甲にかけてフィットするように、かかと部分がしっかりしていて紐やストラップでしっかりと固定できるタイプの靴がよいといわれています。 

 

(3)歩き方のクセを治す 

 歩き方が悪いと巻き爪を招きます。 

つま先が進行方向に向くようにまっすぐ足を振り出し、足の指がしっかり地面につくよう、正しいフォームで歩くことを意識しましょう。 

頭頂部が糸で引き上げられているようなイメージで歩くと姿勢が良く歩けるそうです。 

また姿勢正しく歩くには、腕を後ろに振ることを意識するとよいといわれています。 

 

 自分に合った靴選びをして、正しいフォームで歩くことは、爪を含めた足のトラブルの予防にもつながるそうです。 

これを機にぜひ見直して元気よく軽快に歩きたいですね。 

 

<参考> 

※「巻き爪」(『きょうの健康』2024年4月号 NHK出版) 

※『ウィメンズ・メディカ』(小学館) 

※「陥入爪、巻き爪」(日本形成外科学会) 

※「陥入爪・巻き爪」(日本創傷外科学会) 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。

関連キーワード