プラスコラム
PLUS COLUMN

その朝食では栄養不足? 若い世代の朝食事情

朝ごはんを食べるのは健康によいと大半の人は知っています。 

といっても朝は何かと忙しい、食べる時間があったら寝ていたい……そんな人も多いのでは?  

若い世代の朝食事情はどうなっているのでしょう? 

 

朝のごはんで脳にエネルギーチャージ 

朝ごはんはとても大切ということは誰でもよく知っています。 

といって、単におなかを満たせばいいといっているわけではなさそうです。 

朝食にはとても重要な役割があるようです。 

「朝食を食べて1日のスイッチを入れる」とよくいわれますよね。 

脳はブドウ糖をエネルギーにしています。ごはんなどの主食には脳のエネルギーとなるブドウ糖が多く含まれているといいます。 

寝ている間に足りなくなったブドウ糖を朝食で補給し、脳と体を目覚めさせ、勉強、仕事に集中することができるというわけです。 

 朝からボーッとしたり、イライラしたりすることが多いのは朝食抜きの生活が原因かもしれません。 

 

朝食は「ほぼ毎日」が5割以上 

 農林水産省が18歳〜39歳の男女2,000人を対象に行った調査(「若い世代の食習慣に関する調査結果」令和元年度)によると、朝食を「ほとんど毎日食べる」と回答した人は56.4%でしたが、「ほとんど食べない」人は23.1%でした。 

他に「週に45日食べる」が12.5%、「週に23日食べる」が8.1%でした。 

また、朝、起きてから外出するまでの時間が1時間未満の人の31.6%が朝食を「ほとんど食べない」と回答していました。 

 反対に、起床してから外出するまでの時間が1時間以上ある人の約6割は「ほとんど毎日食べる」との回答でした。 

 

朝食に主食だけの人が約6割 

 朝ごはんの内容については、主食(ごはんやパンなど)のみですませている人が過半数越えの57.5%(内訳/ごはん36.7%、パン31.6%、菓子パン9.5%、惣菜パン4.2%、麺類3.3%など)でした(飲み物の摂取の有無は問わない/以下同)。 

 主食に主菜(肉や魚、卵、大豆類がメインのおかず)と副菜(野菜がメインのおかず)を加えた食事をしている人は、わずか3.8%でした。 

また牛乳やジュースなどの飲み物だけ果物だけで朝食をすませる人は4.7%。「朝食を食べる習慣がない」と回答した人は17.0%でした。 

 

主食のみの朝食は栄養不足 

この調査では、61.2%の人が「朝食を食べるのは自分の健康によい」と回答。朝食の大切さを認識しているにもかかわらず、肝心の朝食の内容は、残念ながら「健康によい」とはいい難いようです。 

主食のみの朝食は、エネエルギーは足りたとしても栄養不足といえます。 

例えば野菜。「健康日本21」では野菜を1日350g以上食べることを目標にしています。この量を昼と夜の2回の食事で摂取するのは難しそうです。 

 さらに朝食を抜いた場合、エネルギー以外にも1日に必要な栄養素なども不足することになってしまいます。 

ビタミンB類、食物繊維、カルシウム、鉄、たんぱく質などは不足しやすい栄養素といわれ、これを朝、昼、夜の3回に分けて食べるのが理想的とされています。 

 

「栄養バランス」を知らない男性2割 

 食事は「主食」「主菜」「副菜」をうまく組み合わせた栄養のバランスが大事といわれます。 

しかし、同調査によると若い世代の6人に1人(16.6%)が主食、主菜、副菜の「言葉も意味も知らない」と回答。さらに37.8%の人が「意味は知らない(言葉は知っている)」と回答しています。 

半数以上の人が「意味を知らない」のでした。 

 特に男性に「知らない」傾向が顕著で、「言葉も意味も知らない」女性が13.2%なのに対して、男性は19.8%が「知らない」でした。「意味も言葉も知っている」男性は39.2%。女性は52.3%でした。 

「体は食べたものでできている」とよくいわれます。 

自分の体が「何でできているか」……そんなことを考えるときがあってもいいかもしれません。 

 

<参考> 

*「朝ごはんを食べないと?」「朝食が大事なワケ」(農林水産省) 

*「食べる時間がない人の栄養補給・食事のポイント」(森永製菓株式会社) 

 

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。