
爪が割れる、欠ける……爪の不調に悩んでいませんか?
爪が割れたり欠けたりすると、見た目が悪いだけではなく、洋服やタイツに引っかけたりして困ることも多いですね。
爪の割れや欠けはなぜ起こるのでしょうか?
●爪がもろくなる原因
爪のトラブルはさまざまなものありますが、爪がもろくて割れやすい悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
とくに更年期からは、こうした爪トラブルの悩みが増えてくるようです。
爪がもろくなる原因のひとつは、爪の老化によるものだといわれています。
加齢とともに女性ホルモンが減少していくと、お肌と同様に爪も保湿力が低下していきます。爪が乾燥すると弾力性が失われて、欠けたり割れたりしやすくなるのです。
また、加齢以外にも毎日の水仕事や手洗い、アルコール消毒、マニキュアの除光液でも爪の乾燥が進むといわれています。
爪の乾燥対策
お肌に比べると爪のケアは後回しになりがちですが、周囲からも目につきやすい部分なだけに、乾燥ケアをしっかりと。
水仕事をするときには必ずゴム手袋をはめたりハンドクリームやネイルオイルなどでしっかりと保湿する、また爪の補強剤などを利用するのもひとつの方法です。
また、手が乾燥しやすい人は手洗い後にハンドドライヤーを使ったり、手を十分に拭かずに自然乾燥させてしまう人が多いようです。
手洗いのあとはハンカチでやさしく拭いて十分に水分を拭きとりましょう。
栄養不足も一因
爪は主にケラチンと言うたんぱく質でできています。栄養が偏っていたり、ダイエットで食事制限していると、爪の材料となる栄養素が補給できずに爪の質が悪くなってしまうことがあるそうです。
そうならないためにも、日々の食事では肉や魚、大豆などのたんぱく質をしっかり摂ること。
またケラチンの生成に欠かせないビタミンAや爪を強くするビタミンB2、ビタミンDなどビタミン類も意識して摂りましょう。
また亜鉛や鉄分が不足しているときにも爪がもろくなるので気をつけて。
バランスの取れた食事は、爪の健康だけでなくお肌や髪の健康にも必要なこと。爪の保湿対策と共に日々の食事にも気をつけて、美しく強い爪をつくりましょう。
<参考>
※「爪の不調」(『栄養と料理』女子栄養大学出版部 2022年10月号 )
※『ウィメンズ・メディカ』(小学館)
※「知っておきたい爪の正しい知識」(ロート製薬株式会社)