
一瞬で燃え上がる「着衣着火」に気をつけて!
調理中など何らかの原因で着ている服に火が付いて、燃え上がることを「着衣着火」というそうです。
一瞬で燃え上がるために素早く消火できずに、重症を負ったり死亡するケースもあるそうです。
どんなことに気をつければよいのでしょう?
調理中はとくに注意!
冬に増える家庭内事故の一つに「着衣着火」の事故があるそうです。とくに多いのが1月だといわれています。
アロマキャンドルの炎が衣服に着火したり、電気ストーブが衣服に接触して着火するなど、いろいろなケースがあるようですが、多いのが調理中の事故。
調理台の奥のものをとろうと手を伸ばしたときなどに袖口に火が付くケースが多いようです。
衣服の素材に気をつけて
毛羽だった綿やパイル地、レーヨンなどの服は、わずかな炎の着火で短時間に衣類の表面を火が走る「表面フラッシュ」という現象が起きやすいそうです。
また、流行りのモコモコのルームウエアはかわいくてあたたかくて人気ですが、表面フラッシュが起きやすいボア生地だといわれているので要注意。
朝、燃えやすい素材のパジャマやルームウエアを着たまま、寝ぼけまなこで調理しないように気つけたいものです。
事故防止のポイント
東京消防庁は、着衣着火防止のために以下のポイントを挙げています。
・調理中は、マフラー、ストールなどははずし、裾や袖が広がっている服を着ているときには、特に炎に接しないようにする。
・コンロの奥に物を置かない。
・コンロ周りは、整理整頓をする。
・鍋の底から炎がはみ出さないよう、適切な火力に調整する。
・カセットコンロ等は取り扱い説明書をよく読んで正しく使う。
・金属製湯たんぽは、直接火にかけると危険。
(東京消防庁「STOP! 着衣着火」より)
また、火が接しても着火しにくいエプロン、アームカバーなどの防災品の着用もすすめています。
万が一、服に火がついてしまったら!
手ではたいて火を消すことは困難だといわれてます。
パニックを起こして走りまわると、風を起こしてかえって火の勢いを大きくしてしまうそうです。
水をかぶるか、そばに水がない場合は「ストップ!ドロップ&ロール!(止まって、倒れて、転がって)」といってその場に転がって燃えているところを地面に押し付けて消火する方法がよいそうです。
そんなことにならないように、日ごろから十分に注意をしたいものですね。
<参考>
※「着衣着火」をご存じですか」(埼玉西武消防組合)
※「着衣着火にご用心!」(火災をふせぐために 彦根市)
※「着衣着火による火災にご注意ください!」(花巻市)
※「STOP! 着衣着火」(東京消防庁)
※「コンロで調理中、引火事故多発 着衣着火!袖口に注意」(東京新聞2022.1.19)