
妊娠前の準備はパートナーと一緒に! 「プレコンセプションケア」という考え方
晩婚、晩産といわれる時代。それにともなって不妊に悩むカップルも増えているそうです。
妊娠前からの準備が重要だといわれる今「プレコンセプションケア」に注目が集まっています。
男性の妊娠能力も加齢とともに低下!?
子どもが欲しいと思っていてもなかなか妊娠しないカップルは、10組に1組とも、5組に1組ともいわれています。
女性は、年齢が高くなると妊娠しにくくなることが知られていますが、実は男性も年齢とともに元気な精子が減って妊娠させる能力が落ちるといわれています。
不妊は男女の問題
WHO(世界保健機関)の報告によると不妊症の原因は41%が女性側、24%が女性、男性ともにあり、24%が男性側、11%が原因不明となっています。
いずれ生まれてくる赤ちゃんのための準備は、女性だけ、男性だけで行うものではなくカップルで行うことが大事なようです。
プレコンセプションケアって?
プレコンセプションケアを直訳すると、赤ちゃんを授かる前のヘルスケアということになるそうです。
「今、このとき」から健康に気をつけて質の高い生活を送ることで、健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすることだといいます。
やせすぎも太りすぎもダメ。
女性の多くは「やせたい願望」を持っているようです。でもやせが不妊の原因になることがあるそうです。
反対に太りすぎもNG。排卵障害など不妊につながることがあるといいます。
タバコは男女ともに不妊の原因に
また、喫煙も不妊に大きく影響しています。タバコを吸う男性は精子の数や精子の運動率が低く、女性の喫煙もまた卵子の質を低下させるといわれています。
さらに、妊娠中はおなかの赤ちゃんにさまざまな悪影響を及ぼすことが知られています。もちろん出産後も同様です。
喫煙や受動喫煙は避けるべきなのです。
なお、アルコールについても、飲み過ぎは男女ともに健康を害することがあるので要注意です。
今の状態をチェックして、健康に
プレコンセプションケアの詳細については、国立成育医療研究センターホームページのプレコンセプションケアセンター(https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/)で紹介しています。「プレコンセプションケアチェックシート」も載っているので、興味のある方は参考にしてください。
元気でイキイキ働くためには、体が資本。
自分自身の健康状態をチェックしてケアをすることは、赤ちゃんのためだけでなく、将来の自分自身の健康にもつながっていくのではないでしょうか。
<参考>
*「プレコンセプションケアセンター」(国立成育医療研究センターホームページ)
*「妊娠支援ポータルサイト 東京都妊活課」(東京都福祉保健局)
*一般社団法人 日本生殖医学会ホームページ