プラスコラム
PLUS COLUMN

命の危険を招くおそれもある 「アルコール・ハラスメント」を考える

何かと会食が増えるこれからの季節。

会食や宴席で気を付けたいのがアルコール・ハラスメントです。

どのようなことが「アルコール・ハラスメント」になるのでしょうか?

 

飲めない人、飲みたくない人もいる

 酒好きの人にとって、お酒はコミュニケーションツールのひとつ。

「お酒を飲めば楽しくなる」と、つい自分の基準にあてはめて考えてしまいがちですが、世の中には体質的にお酒が飲めない人もいれば、飲みたくない人、そもそもお酒が嫌いな人がいることを忘れてはなりません。

「ちょっとくらい飲んでみなよ」などと、軽い気持ちでお酒をすすめたつもりでも、お酒を飲まない人にとって飲酒は苦痛以外の何ものでもありません

 アルコール・ハラスメントとは、お酒を飲まない人に対して「飲まないと座がしらける」「オレの酒を断るのか」などと飲酒を無理強いしたり、酒を飲まないことをからかうなどの嫌がらせや人権侵害、また酔ったうえでの迷惑行為などをさします。

 

アルコール・ハラスメントの定義

特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)及びイッキ飲み防止連絡協議会では、具体的に以下の5項目を主要の「アルコール・ハラスメント」と定義しています。

(1)飲酒の強要

上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。

 

(2)イッキ飲ませ

場を盛り上げるためにイッキ飲みや早飲み競争などをさせること。
「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと、早飲みも「イッキ」と同じ。

 

(3)意図的な酔いつぶし

酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。

 

(4)飲めない人への配慮を欠くこと

本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。

 

(5)酔ったうえでの迷惑行為

酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為。

(*特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)「アルハラの5定義」より)

 

「アルハラ」はときに死に直結する危険な行為

お酒の無理強いは、飲めない人にとって精神的、身体的苦痛であることを忘れてはなりません。

また、飲酒の強要は、最悪の場合アルコール中毒などを引き起こし、相手を死に至らしめることもある危険な行為であることもしっかりと認識しておく必要があります。

 会食や酒席では、アルコール・ハラスメントが行われないよう注意するとともに、飲めない人のためにソフトドリンクを用意するなどの配慮をして、飲める人も飲めない人も、楽しいひとときであるようにしたいですね。

 

<参考>

*「アルハラの定義5項目」(特定非営利活動法人ASK〔アルコール薬物問題全国市民協会〕ホームページ)

*e-ヘルスネット「アルハラ(アルコール・ハラスメント)」(厚生労働省)

*「アルコールハラスメント」(藤田医科大学ホームページ)

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。

関連キーワード