生活習慣改善
LIFESTYLE MODIFICATION

1.メタボリックシンドロームって何?メタボリックシンドローム 「応用編」

内臓脂肪型肥満に高血圧、脂質異常、高血糖など、 動脈硬化の危険因子が複数重なった状態のことです。

メタボリックシンドロームのイメージ
メタボリックシンドロームになると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性が高まります。
とくにメタボリックシンドロームのおおもとでもある内臓脂肪の蓄積は、インスリンの働きを悪化(インスリン抵抗性)させます。インスリン抵抗性が高まると糖の代謝が悪くなり糖尿病を引き起こします。また、腎臓の塩分排泄機能が低下するために、上昇した体内のナトリウム濃度を元に戻そうと血液量がふえ、血圧が上がります。
さらに血圧の上昇を招く物質の分泌がふえたり、動脈硬化を抑える物質が減少します。中性脂肪を分解する酵素の働きが悪くなり脂質異常症になり、善玉コレステロールのHDL コレステロールが減るなどの影響がでてきます。脂肪肝や痛風(高尿酸血症)、睡眠時無呼吸症候群などの発症にも関係しています。

脂肪のつき方の2タイプ

腹部の肥満には、皮下脂肪型肥満(洋なし型肥満)と内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)の2つに大別されます。問題なのは、内臓のまわりに脂肪がつく内臓脂肪型肥満です。

皮下脂肪型肥満

皮下脂肪型肥満
皮膚の下に脂肪がたまっています。女性に多いのが特徴。閉経後は、内臓脂肪型の肥満がふえてきます。ふえにくく減りにくい定期預金型です。

内臓脂肪型肥満

内臓脂肪型肥満
皮膚の下の脂肪は薄く、腹部の臓器のまわりにたくさんの脂肪がついています。この脂肪は、ふえやすく減りやすい普通預金型です。
内臓脂肪の蓄積から動脈硬化までの流れ
*その他、内臓脂肪の蓄積によって、痛風(高尿酸血症)、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群などにかかったり、合併する危険があります。

医学監修
医学博士 工藤一彦