病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

社会不安障害
[しゃかいふあんしょうがい] こころの病気・他 こころの病気・他

受診するなら

精神科、心療内科

人前に出ると、強い不安や緊張が起こります。また、それを人に気づかれるのではないかと新たな不安が生じます。
たとえば、顔が赤くなったりこわばったりしているのではないか、手や体が震えているのではないか、などと気になります。
人はだれでもある程度こうした不安を感じるものです。しかし、社会不安障害の患者さんは、ふつうの人よりも強い不安を感じ、不安から逃れるために、そうした状況に身を置くことを避けようとします。その結果、日常生活や仕事に支障をきたします。
なお、この病気は、以前は「対人恐怖症」と呼ばれていたものです。

症状

人と同席するあらゆる場面で、強い不安と緊張が起こります。
具体的には、顔が赤くなる、声が震えたり出なくなる、手足が震える、動悸がする、息が苦しくなる、大量に汗をかくなどの症状が現れます。
症状が進むと、外出ができなくなることもあります。

原因

社会不安障害は、10歳代半ばから20歳代前半と、かなり若い時期に発症します。このことから、性格が大きく関係しているのではないかと考えられます。
社会不安障害になりやすい性格は、人の評価を気にしすぎる、劣等感が強い、自分に自信がもてない、といったことが挙げられます。以前に人前でささいな失敗をしたことがきっかけになって起こる場合もあります。
また、最近の研究によると、脳のセロトニン神経系とドーパミン系の機能障害が関係しているのではないかともいわれていますが、まだ明らかになっていません。

治療

社会不安障害の治療法には、大きく分けて、薬物療法と認知行動療法(にんちこうどうりょうほう)の2つがあり、これらを併用することが一般的です。
薬物療法では、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を用い、不安や緊張をやわらげます。患者さんの症状により、ほかの抗うつ薬や抗不安薬などを使うこともあります。
認知行動療法では、擬似的に患者さんが不安を引き起こす場面に身を置いて、不安感がおさまるまで身を置き続けることをくり返すエクスポージャー法や自分の考え方を見つめなおす認知修正法などが行われます。

注意したいこと

社会不安障害の患者さんは、「自分の性格のせいだ」と思い、治療を受けていない人が多くいます。しかし、その症状によって生活や対人関係に支障が出ていれば、人生の大きな損失です。
性格のせいではなく、病気であると認識して、早めに精神科や心療内科を受診しましょう。