病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

睡眠時無呼吸症候群
[すいみんじむこきゅうそうこうぐん] 体の病気 その他

受診するなら

呼吸器科、耳鼻咽喉科

睡眠中に呼吸が止まり、呼吸が再開してはまた止まるということを、何度もくり返す状態です。
無呼吸とは、10秒以上の呼吸停止と定義されます。この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上あると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
夜中の睡眠が十分でないため、昼間に強い眠気や倦怠感が現れます。
最近では、英語のSleep Apnea Syndromeの頭文字をとって「SAS」という呼び方もされます。

症状

睡眠中のいびき、夜間にトイレに何回も行く、起床時の頭痛、睡眠時間は足りているはずなのに熟睡感がない、日中の眠気や倦怠感などがおもな症状です。
いびきは、呼吸が再開するときに、閉じていた気道がいっきに広がるため、突然大きないびきになることが特徴です。
交感神経が高まっていると、体は尿をつくります。無呼吸になると交感神経が興奮した状態になるため、トイレに頻繁に行くことになるのです。
また、男性の場合、睡眠時無呼吸状態が長引くと、インポテンツになる場合もあります。

原因

息の通り道である気道が閉鎖して、空気の流れが悪くなることで起こります。気道が閉鎖する要因としては、一般的に以下のようなことが挙げられます。
肥満のために気道が狭くなる。
・鼻とのどの間の軟口蓋(なんこうがい)が垂れ下がる。
・扁桃(へんとう)が肥大している。
・舌が大きくのどをふさいでしまう。
・鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)や慢性鼻炎などで、空気の通り道がふさがる。

検査

睡眠中の呼吸の状態を調べるために、睡眠ポリオグラフィーという検査をします。
脳波、筋電図、眼球運動などを測定します。測定値は、医師や専門の臨床検査技師によって解析されます。睡眠時の検査のため、基本的に入院となりますが、夜入院して朝には退院できるので、職場を休まなくてすみます。

治療

はじめに、肥満を解消したり、飲酒や喫煙などをやめるなど、生活習慣を改善します。軽度の場合、これだけで症状が解消することもあります。また、予防にも役立ちます。
治療は、症状の程度にもよりますが、大きく3つあります。

1)CPAP療法
睡眠時無呼吸症候群の治療で広く行われている方法です。空気を送り込む器械と鼻と口をおおうマスクがつながった装置を使用します。睡眠時にマスクを装着し、空気を送り込みます。この空気が気道を広げる役割をします。

2)マウスピース
下あごを突き出すように調整されたマウスピースを睡眠時に装着します。下あごをつき脱状態にすると、気道が確保しやすくなります。しかし、重症の場合にはあまり効果がないともいわれています。

3)外科手術
軟口蓋(なんこうがい)や扁桃が大きいことが原因になっているケースでは、手術で縮小あるいは摘出することがあります。レーザーで組織を縮小する方法も普及しています。ただし、外科手術はすべての人に適応されるわけではなく、医師の診断によって慎重に見極められます。

注意したいこと

睡眠時無呼吸症候群になると、昼間の眠気が強く集中力が低下するため、交通事故や作業中の事故につながることがあります。また、仕事の能率が悪くなり、社会的生活に支障をきたすことも少なくありません。
眠気や倦怠感、作業効率の悪さなどを感じたときには、呼吸器科か耳鼻咽喉科、あるいは睡眠時無呼吸症候群の治療を行っている医療機関を受診しましょう。