病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

神経因性膀胱
[しんけいいんせいぼうこう] 体の病気 泌尿器(腎臓・尿)

受診するなら

泌尿器科

膀胱は、尿を蓄えることができ、我慢することができて漏らすことはない「蓄尿機能」と、出そうとすればスムーズに排出できる「排尿機能」という、相反するはたらきを備えています。
このような蓄尿と排尿のしくみは、神経系にコントロールされています。膀胱に尿が溜まると、「溜まったよ」という情報が大脳皮質に伝えられます。すると、今度は脳から脊髄の中にある腰髄(ようずい)・仙髄(せんずい)などを中継して末梢神経に伝わり、利尿筋群に作用して排尿が起こります。
脳や脊髄などの病気で、脳、脊髄、膀胱を結ぶ神経系のどこかに障害がおきると、頻尿や尿失禁などの排尿トラブルが起こります。このような状態を神経因性膀胱といいます。

症状

それまで意識することなくできていた排尿が、自分の思うようにできなくなります。具体的な症状としては、頻尿、尿失禁、尿がでにくい、残尿などです。排尿機能だけでなく、性機能や排便機能にも支障がでる場合が多くみられます。  
また、膀胱から尿管へと尿が逆流しやすくなり、腎盂炎(じんうえん)や水腎症(すいじんしょう)など、腎機能障害を生じやすくなります。膀胱内の残尿が増えることで細菌感染しやすくなり、膀胱炎を起こすことが多くなります。

原因

脳卒中(のうそっちゅう)脳梗塞(のうこうそく)などの脳血管障害、脳腫瘍(のうしゅよう)髄膜炎(ずいまくえん)、パーキンソン病、外傷による脊髄損傷(せきずいそんしょう)などが原因になります。そのほか、糖尿病性神経障害、多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)などによっても、神経因性膀胱が起こります。

治療

それぞれの症状に合わせた薬物療法を行います。
蓄尿機能の障害には、膀胱体部にある排尿筋の収縮を抑える抗コリン薬を用います。また、尿道のはたらきを高めるために、交感神経を刺激する作用のある抗うつ薬をあわせて投与する場合もあります。
排尿機能の障害には、排尿筋の収縮率を高めるコリン薬や抗コリンエステラーゼ薬を使います。
また、尿道の緊張を緩和するために、交感神経遮断薬や筋弛緩(きんしかん)薬などが用いられます。
これらの薬物療法で満足な効果が得られない場合は、カテーテルによる導尿を行います。

注意したいこと

神経因性膀胱は、さまざまな病気にともなって現れるものなので、少しでも排尿に違和感をおぼえたときは、早めに主治医や泌尿器科医の診察を受けるようにしましょう。