病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

肝硬変
[かんこうへん] 体の病気 肝臓・胆のう

受診するなら

内科、消化器科

肝細胞が繊維化し、文字通り肝臓がかたくなった状態です。肝臓がかたくなると、肝細胞が減少し、血液の流れが悪くなり、十分な栄養と酸素が供給されず、肝臓の機能が低下してしまいます。

症状

倦怠感、食欲不振、腹部の張りを感じますが、初期には自覚症状がないこともあります。
病状が進むにつれ、手のひらの皮膚が赤くなったり、皮膚が黒ずんだりします。胸や背中に赤い斑点(クモ状血管腫)がでることもあり、しだいに、歯ぐきや鼻から出血しやくなったり、白目が黄色くなるなどの黄疸の症状があらわれたりします。
腹水がたまっておなかがふくらんだり、むくみがでたりすることもあります。
さらに症状が進行すると、静脈瘤(じょうみゃくりゅう)が破裂して大量の吐血や下血をしたり、意識障害から昏睡状態になったりするなど、命にかかわる危険な状態になります。

原因

B型ウイルス肝炎、C型ウイルス肝炎、アルコール性肝炎などの慢性肝炎が主な原因です。とくにC型ウイルス肝炎からの肝硬変が7割以上を占め、B型ウイルス肝炎、アルコール性肝炎などがそれぞれ1割程度です。その他、自己免疫性肝炎、寄生虫や先天性代謝異常などが原因で肝硬変を起こすこともあります。

治療

根本的な治療は難しいのが現状です。 症状の進行状態によって治療法は異なりますが、病状の進行を遅らせることが治療の中心です。
バランスのとれた食事と休養を十分にとることが大切です。食事は、高タンパク、高エネルギーで、ビタミンやミネラルを多くとるように心がけます。 食事療法と併用して、消化剤、肝庇護剤、利尿剤、抗アンモニア剤を症状に応じて服用します。