病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

糖尿病性網膜症
[とうにょうびょうせいもうまくしょう] 体の病気 循環器(心臓)・呼吸器(肺)

受診するなら

内科、眼科

糖尿病性網膜症は、糖尿病の合併症のひとつで、日本人の失明原因の第一位を占めているといわれています。一般に糖尿病になってから10年ほどたって発症します。初期には自覚症状がほとんどないのが特徴です。

症状

水晶体は少しずつにごってくるので、はじめのうちは自覚症状がありませんが、最初にまぶしい、目がかすむ、明るいところでものが見えにくい、といった症状が現れ、しだいに視力が低下してきます。

原因

糖尿病で高血糖の状態が続くと、動脈硬化が進み血液がドロドロになってしまうために全身の細い血管が障害されます。
カメラのフィルムにも例えられる網膜には、小さくて細い血管が網の目のように張り巡らされていて、酸素や栄養を送っています。その小さくて細い血管が障害されて起こります。

治療

進行度合いは、次の3つに分けて考えられています。治療法もそれぞれの段階によって異なります。

単純型網膜症
もっとも初期の段階です。眼底検査では、点状の出血などがみられますが、まだ自覚症状はありません。初期の段階で血糖値がしっかりとコントロールできれば、元の状態に戻ります。

●増殖前網膜症
文字通り、次の「増殖網膜症」になる前段階です。自覚症状はまだありませんが、この時期になると血管の一部に虚血(血液が流れていない)部分が生じます。血糖コントロールとともに、レーザー光凝固術といって網膜にレーザーを照射して、新生血管(もろい異常な血管)を作らせないようにして進行を防ぎます。

●増殖網膜症
血管の詰まりによって、新生血管が発生します。新生血管は出血しやすく、硝子体(しょうしたい)内に出血し、飛蚊症(ひぶんしょう)・視野の中に蚊や糸くずのような浮遊物が横切るようにみえる状態)や急激な視力低下を起こします。また、この出血のあとに網膜剥離が起こりやすく、失明の原因になります。硝子体出血や網膜剥離が起こった場合は、硝子体などを取り除く手術を行います。

注意したいこと

糖尿病網膜症は、知らず知らずのうちに進行し、気がついたときには手遅れになっているケースが少なくありません。 予防するには、血糖値のコントロールが不可欠です。
定期的に内科を受診して血糖値コントロールに努めるとともに、眼科で定期的に眼底検査を受けて網膜の状態をチェックしてもらいましょう。