病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

むし歯
[むしば] 頭部の病気 歯・口腔

受診するなら

歯科
歯の構造図

[歯の構造図]

むし歯菌がつくり出す酸によって、歯が侵食された状態です。

症状

歯の表面はかたい「エナメル質」でできていて、その内側は「象牙質(ぞうげしつ)」になっています。
象牙質の内部には「歯髄(しずい)」があり、ここは、神経や血管が通っている重要な部分です。
歯の根元は「セメント質」という組織でおおわれ、根全体は「歯根膜(しこんまく)」という薄い膜によってあごの骨に固定されています。
むし歯がエナメル質にとどまっているときには、痛みや違和感などの自覚症状がほとんどありません。
しかし、むし歯が象牙質にまで達すると、冷たい飲食物がしみるようになります。
むし歯は、入り口が小さく、中が大きく広がっているのが特徴で、気づいたときには、かなり大きなむし歯になっているか、歯髄炎、歯根膜炎を起こしていることが多いのです。

原因

口の中に生息する細菌である「むし歯菌(主にミュータンス菌)」は、歯に付着した食べかすを分解して粘着性の物質をつくり出し、歯の表面に張りつきます。これにさまざまな菌がついてできるのが「歯垢(しこう)(プラーク)」です。
しかし、この段階からすぐにむし歯になるわけではありません。むし歯菌は糖と結びついて酸をつくり出しますが、唾液には酸を薄めたり、中和するはたらきなどがあるので、酸の害をある程度食い止めることができるからです。
砂糖を摂りすぎたり、歯の衛生を怠っていると、唾液のはたらきが追いつかずに、むし歯菌が歯垢の中で増殖し、高濃度の酸をつくり出して歯を溶かしてしまいます。これを脱灰(だっかい)といいます。
むし歯は、この脱灰によってやわらかくなった部位が、別の細菌によって破壊され、進行はいっそう早くなり、歯に穴があくようになります。

治療

早い時期であれば、悪い部分だけを削り取って、その部分に人工物を埋め、金属のかぶせものをするなどによって治ります。歯髄炎、歯根膜炎になると治療に時間がかかるうえに、完全に治るとは限らなくなります。