病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

更年期障害
[こうねんきしょうがい] 女性特有の病気 その他

受診するなら

婦人科、女性外来、内科

閉経前後の10年間(45~55歳くらい)に、全身にさまざまな不定愁訴があらわれる状態を更年期症状といい、その中でも日常生活に差し支えるほどつらい症状があらわれる場合を更年期障害といいます。

症状

更年期に見られる身体的、精神的な不調は、あらわれ方に個人差がとても大きく、つらいと感じることなくやり過ごす人もいるかと思えば、日常生活に支障をきたすほどのつらさを感じる人もいます。不調は広範囲に及びます。

泌尿器・生殖器にみられるおもな症状
月経不順、無月経、膣の乾き、性交痛、頻尿、残尿、尿失禁など。

精神・神経系にみられるおもな症状
のぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、冷え、発汗、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、顔面紅潮、むくみ、しびれ、肌のかさつき・かゆみ、イライラ、気分の落ち込み、うつ、集中力の低下など。

運動器官にみられる主な症状
腰痛、肩こり、関節の痛みやしびれ感、目の疲れ、全身の疲労感など。

原因

女性ホルモン(エストロゲン)は思春期から増え始め、20代から30代にピークを迎えます。やがて40歳代に入ったころからエストロゲンが徐々に低下し、更年期に入るとエストロゲンの量が激減します。この急激なホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経が乱れて心身にさまざまな症状が起こります。
症状はからだの不調だけでなく、気分の落ち込みやうつなど精神的な症状が強い人や、心と体の不調がいくつも重なってあらわれる場合も多くあります。また症状のあらわれ方や強さには個人差が大きいことも特徴です。

女性のライフサイクルと女性ホルモンの分泌量の変化

女性のライフサイクルと女性ホルモンの分泌量の変化

治療

まず、不定愁訴の症状が、ほかの疾患が原因でないことの確認が必要となります。
その後、症状の程度と血液中のホルモン濃度を測定し、エストロゲンの分泌低下と、卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体ホルモン(LH)が上昇していると、更年期と考えられます。

診断が確定したら、女性ホルモンを外から補うホルモン補充療法(HRT)を行います。
更年期に起こる不定愁訴は急激なエストロゲン不足が原因ですから、外からホルモンを補うことでつらい症状が緩和されます。さらに、HRTを行うことで、更年期以降から増えてくる骨粗しょう症や動脈硬化、脂質異常症予防にも有効です。 閉経前までは、低用量ピルを使って、閉経後からはHRTに移行してホルモンを補うという方法もあります。

また、更年期障害には漢方薬も効果を発揮します。HRTと漢方薬を併用しながら体の調子を整えていくことも効果的な方法です。 腟の乾きや性交痛にはホルモン剤の腟錠や潤滑ゼリーを用いるとよいでしょう。精神的な症状が強いときには、必要に応じて睡眠薬や抗うつ薬、抗不安剤を使ったり、心理カウンセリングなどを行います。

注意したいこと

更年期による症状と思っていても、甲状腺疾患や貧血、リウマチなどほかの病気が隠れていることもあります。まず、診断を確定することが大切ですから、つらい症状があるときは、気軽に婦人科や女性外来を受診して下さい。
またとくに症状が出なくても、更年期以降はメタボリックシンドロームやがんなどが増えてきます。女性検診を受けて、健康状態をチェックしましょう。