プラスコラム
PLUS COLUMN

最近、冬バテしていませんか?

暦の上ではもう春ですが、まだしばらくは寒さが続きそうです。

こんなときなんとなく不調を感じることはありませんか?

 

寒暖差疲労で出てくる不調

「三寒四温」という言葉がありますが、並みの寒さが続いたと思ったら、春のような暖かな日もあったりして、春先は気温の変化が激しいですね。

寒暖差の激しい日が続くと、頭痛や倦怠感、肩こり、不眠、下痢・便秘、気分の落ち込みなど、さまざまな体調不良を訴える人が増えてくるといわれます。

これがいわゆる「冬バテ」といわれるもの。寒暖差による疲労が原因だといわれています。

 

不調の原因は自律神経の乱れ

でも寒暖差があると、どうして体のあちこちに不調がでてくるのでしょうか?

そのカギを握るのが自律神経です。

ご存じの方も多いかと思いますが、自律神経は私たちが快適な状態を維持できるように体のさまざまな機能を微調節しています。

たとえば気温の変化に応じて体温調節をするのも自律神経の役割。寒い日には血管を縮めて血流を減らして体温の低下を防ぎます。

反対に暑いときには体温が上昇しないように血流を増やし、汗を出して熱を外に逃します。

寒い日も暑い日も約37度という体温が保てるように、働いてくれているのです。

ところが寒暖差が大きいと、自律神経が過剰に働いて疲労が蓄積した状態になります。これが寒暖差疲労(冬バテ)といわれるものです。

寒暖差のストレスに対応できなくなると、内臓の機能が低下して、さまざまな不調が起こるようになるといわれています。

 

自律神経を整えるには生活習慣の見直しから

冬から春先にかけて体調を崩しやすい人は、自律神経を整えることが冬バテの予防対策につながるようです。

そのためには生活習慣の見直しが欠かせません。

体を温める食事を心がけて、疲労を溜めないように睡眠時間を確保しましょう。適度な運動は自律神経を整える働きもあるそうです。

また体内時計を整えるためにも朝、太陽の光を浴びて、朝食を摂ることも大切なポイント。

寒暖差の負担が大きくならないように、重ね着をしてこまめに衣服で調整したり、寒い日には、首や手首・足首をしっかり温めましょう。

ぬるめのお湯にゆったりつかる入浴もおすすめです。疲労回復や副交感神経を優位にするリラックス作用も見逃せません。

自律神経の司令塔となる脳の視床下部はとてもデリケート。心や体にかかるストレスに注意しながら、寒暖差の大きいこの時期を元気に過ごしたいものですね。

 

 

<参考>

※「その不調“冬バテ”かも」(『きょうの健康』2019年11月号 NHK出版)

※「寒暖差疲労とは」(奈良県医師会)

プロフィール

医療ライター
中出 三重

株式会社エム・シー・プレス勤務(医療ライター・編集者)

*出版社勤務、フリー編集者を経て、企画・編集室/株式会社エム・シー・プレス勤務。

*女性を取り巻く医療と健康、妊娠・出産・育児の他、予防医学、治療医学などを中心に、多くの単行本を企画・編集・執筆。

*楽しく食べること、おいしく飲むことをこよなく愛する。休日の楽しみは公園ごはんと街歩き。

関連キーワード