プラスコラム
PLUS COLUMN

からだのバランスを表す「気(き)・血(けつ)・水(すい)」

漢方を知るうえで、ぜひ押さえておきたいのが「気・血・水」の概念です。漢方医学では、からだは「気」「血」「水」の3つの要素で構成されていると考えています。「気」・「血」・「水」は互いに影響を与えながら体の中をめぐっていて、どれかひとつでも量や流れなどのバランスが崩れると病気になったり、心やからだに不調があらわれます。

患者さんによっては、「気・血・水」のいずれかに異常が起こっている場合もあれば、「気」と「血」など2つの要素に異常が起こっている場合、3つの要素すべてに異常が起きていることもあります。
「気」・「血」・「水」と、それに関係するからだの不調をみていきましょう。

「気(き)」

元気の「気」、病気の「気」というように、「気」は、すべての臓器や器官をつかさどる生体の持つエネルギーそのものことです。西洋医学的にいうと、消化吸収機能と、自律神経系機能に近いと考えられています。
「気」の不調には以下のようなものがあります。

気虚(ききょ)――気が不足した状態

「気」が絶対的に足りない状態を「気虚(ききょ)」といいます。いわゆる「エネルギー不足」の状態で、疲れやすくなんとなく元気がない、やる気が出ない、食欲がない、昼間眠たくなる、声が小さいなどの様子がみられます。
「気虚」は、西洋医学的にいうと「胃腸機能低下」の人に多く、漢方薬を使って、胃腸を立て直すことでその人の「気」を充実させます。
処方されるおもな漢方薬に、補中益気湯(ほちゅうえききとう)や六君子湯(りっくんしとう)などがあります。

気滞(きたい)――気が滞った状態

気の流れが滞っている状態が「気滞(きたい)」です。「気滞」の多くは、ストレスなどによって気の流れが滞ってしまうことで起こります。
「気」が滞っている場所は、女性の場合「のど」が多く、自覚症状としてはのどが詰まったような感じがします。漢方では「梅核気(ばいかくき)」といって梅の種がのどにつかえているといった表現をします
西洋医学では「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と診断されることが多く、この場所を古くはヒステリー球という言い方をしていました。
気滞には、ハッカ、シソ、陳皮(ちんぴ=みかんの皮)など、アロマテラピー的な香りの効用のある漢方薬を用います。代表的なものに、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)香蘇散(こうそさん)などがあります。

気逆(きぎゃく)――気が逆流している状態

気は、上から下にスムーズに流れているのが健康な状態です。けれども、気逆といって、気の流れが逆流すると、更年期などによくみられる「冷えのぼせ」やイライラ、眠れないといった症状が起こってきます。漢方薬では、シナモンや牡蠣がら・大型動物の化石を用いた桂枝加竜骨牡蠣湯や柴胡桂枝乾姜などを用いて気の流れを整えていきます。

「血(けつ)」

おもに血液とそのはたらきをさしているのが「血」。「血」は、体のすみずみをまわって、熱、酸素、栄養素を運び、老廃物を回収していきます。

血虚(けっきょ)――血が不足している状態)

血虚は、血液の量や働きが不足している状態です。西洋医学的にいうと「貧血」に使い概念です。血虚になると、髪の毛が抜けやすくなったり、爪がもろくなる、白髪になる、皮膚がカサカサする、集中力がなくなるといった症状が現れます。西洋医学で「貧血」と診断されると、造血剤を出されますが、血虚の人は胃腸が悪く、病院で造血剤を出されても胃にこたえてのめないこともしばしばです。漢方では造血を促すような薬を出します。代表的なものに四物湯(しもつとう)や十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)などがあります。

瘀血(おけつ)――血が滞っている状態

血がドロドロで、血行が悪い状態が「瘀血」です。「瘀血」は婦人科疾患などと深い関係があり、月経痛、便秘、痔、静脈瘤、目の下のクマやシミなどの症状が出やすく、このようなときは、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や桃核承気湯(とうかくじょうきとう)など瘀血を取り除く薬を処方します。

「水(すい)」

汗、唾液、涙、尿、リンパ液、胃液など、血液以外のすべての体液をさしているのが「水」です。水分代謝や免疫機能とも関係しています。

水毒(すいどく)――水が滞っている状態)

水が滞って悪さをしている状態です。上のほうで滞れば、めまいや耳鳴り、頭痛などがあらわれます。胃腸のあたりに滞れば吐き気や食欲不振、下痢などが起こります。また、下半身のほうで滞れば、むくみが出たり、排尿異常がみられたり、「冷え・むくみ」のような病態も出てきます。西洋医学では、むくみがあれば利尿剤を出しますが、漢方では利水剤といって水の分布を再構築する薬を使います。代表的なものに、五苓散(ごれいさん)や猪苓湯(ちょれいとう)などがあります。

このように、漢方療法では「「気・血・水」のそれがどのようにバランスを崩しているかを見極めて、漢方薬を用いてバランスを調整することで、不調や病気を治します。

プロフィール

渡邉 賀子 先生
漢方外来
渡邉 賀子 先生

麻布ミューズクリニック院長
医学博士・日本東洋医学会専門医・指導医

久留米大学医学部卒業。熊本大学第三内科に入局、内科を修める。
1997年、北里研究所にて日本初の「冷え症外来」を開設。
2003年、慶應義塾大学病院漢方クリニックにて、女性専門外来「漢方女性抗 加齢外来」を開設。現在も引き続き担当している。
慶應義塾大学医学部漢方医学センター非常勤講師

関連キーワード