健康診断を知る
CHECKUP GUIDE

PET(ペット)検査画像診断

どんなときに受ける?

人間ドックなどで、がんのスクリーニングを目的とした検診やそのほか脳疾患、心臓病などの診断にも利用されています。

どんな検査?

PET(ペット)とはPositron Emission Tomography(ポジトロン・エミッション・トモグラフィ)の略称で、日本ではポジトロン断層撮影法と呼ばれる最先端の画像診断法です。静脈から陽電子(ポジトロン)を放出する放射性物質を注射し、放出される放射線を特殊なカメラで撮影して画像化します。CT、MR検査ではおもに「臓器の形や大きさ」を調べていくのに対して、PET(ペット)はおもに「臓器の機能(はたらき)」を調べていきます。
がんのPET(ペット)では、がん細胞が通常の細胞よりもブドウ糖を多く取り込むことを利用してブドウ糖によく似た物質に放射能をつけた「FDG」という放射性医薬品を注射して、その薬剤が集まった部分を体の外から検出します。もし、ブドウ糖がたくさん集積している部分があれば、そこにがん細胞が存在している可能性が高いというわけです。
がんの悪性度や転移、再発巣の診断や治療効果の判定などに利用されていますが、いろいろながんが一度の検査で調べられ、小さながんの発見にも威力を発揮することから、近年ンは人間ドックのがんのスクリーニング(ふるいわけ)検査としても利用されるようになりました。最近では、臓器の形をうつすCTと組み合わせたPET(ペット)/CT検査もふえています。

検査で何が分かる?

がんのPET(ペット)検診は、多くのがんに有用で早期がんの発見に非常に役立ちます。また、全身の広い範囲を1回の検査で調べられる点も大きな特徴です。
ただし、すべての早期がんをPET(ペット)検査でみつけられるわけではありません。たとえば早期胃がん、前立腺がん、膀胱(ぼうこう)がん、腎がん、肝細胞がんなどはPET(ペット)検診ではみつけにくいといえます。また、炎症を起こしている部位もブドウ糖が集まるのでがんと見分けがつきにくくなります。

検査のときの注意/受けるときのポイント

ブドウ糖の代謝状態を正しくとらえるため、検査の当日は、朝から絶食をします。水や緑茶はのんでもかまいませんが、ジュースなどの糖分を含んだ飲み物は避けてください。
検査の流れは、まず放射性医薬品を静脈に注射して、全身に薬剤が行き届くまでの間、1~2時間安静にして過ごします。その後、検査装置のベッドに横になって撮影を行います。
撮影時間は30~40分程度です。
体内に入った放射性医薬品は、尿や便といっしょに排出されます。PET検査は放射線の被ばく量も少なく、副作用もほとんどありません。
なお、PET(ペット)検診として行う場合は健康保険が適用されません。

異常があるときに疑われる病気

甲状腺がん、肺がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、悪性リンパ腫など多くの臓器のがんの発見に有効です。

異常がみつかったら?

MRICT検査などを行って、さらに詳しく調べて行きます。