健康診断を知る
CHECKUP GUIDE

検査の受け方と結果の見方検査を受ける前に

検査を受ける前に知っておきたいこと

検査前日の注意

はじめて検査を受ける人はもちろんのこと、何度か受けている人でも、検査の前日は緊張しがちです。体を清潔にするため、また気持ちをリラックスさせるためにも、ゆっくりお風呂に入るといいでしょう。
食事は、原則として夜8時以降は避けます。アルコールも禁止です。コーヒー、紅茶、緑茶、牛乳などの飲み物は控えます。のどをうるおす程度の水だけにします。
薬も原則として服用を中止します。ただし、糖尿病、心臓病、高血圧などで、毎日服薬するように主治医から指示されている人は、事前に薬品名を問診表に書き込んだうえ、検査担当者に報告します。
また、激しい運動は検査数値に影響することもあるので、できるだけ前日は控えましょう。

検査当日の注意

当日も検査終了まで、飲食は禁止です。
服装は、着替えがしやすくリラックスできるものにします。緊張は、血圧や心電図の数値に影響してしまうので、できるだけ楽な衣服を。女性は、アクセサリーは控えます。顔色がわからないと医師は正確な視診ができないので、化粧はなるべくしないか、ごく薄く。
事前に渡された注意書の内容や説明を受けたことで、わからないことや不安なことがあれば、担当者に納得するまで説明してもらいましょう。
問診表には、できるだけ詳しく正確に書くようにします。喫煙本数やアルコールの量などは、つい少なめに申告しがちですが、ありのままに記入しないと検査の意義が薄くなります。
一般外来での検査の場合、症状が出たのは、どの部分か、いつかからか、どのようにつらいのか、痛みの強さはどうか、既往歴など、できるだけ具体的説明できるように、あらかじめメモを準備しておくといいでしょう。
検査中、採血や心電図の運動負荷検査などで、もし気分が悪くなったときは、すぐに担当者に申し出るようにします。

検査後の注意

検査が終わると、担当者から検査後の注意があります。よく聞いて必ず守りましょう。たとえば、胃や大腸の内視鏡検査の際、組織の一部を採取する場合があります。もう検査は終わったのだからと勝手に飲食してはいけません。担当者の指示に従います。
検査の結果は、医師によって説明されます。検査項目のうち1つでも基準値からはずれていると、とても心配になったり、異常なしだからと安心しすぎて、その後の生活習慣を乱してしまう人がいます。過剰に一喜一憂しないことが大切です。
検査の結果によっては、再検査が必要だったり、医療機関を受診して治療を開始することもあります。いずれの場合も医師の指示に従いましょう。再検査=悪いところがあるというわけではありません。検査時の条件によって、検査数値にズレが生じることもあるからです。逆に、医療機関の受診をすすめられたのに、自覚症状がないから大丈夫だ、などと自分勝手に判断しないことです。

検査結果と判定のしかた

基準値とは

検査の結果は、ほとんどが数値として表されます。基準値とは、いわゆる正常範囲(正常値)ということですが、正常範囲ではない=異常という混乱や誤解があり、基準値というようになりました。
基準値は、不特定多数の健常人(健康な人)の測定値を集めて、その低値2.5%と高値2.5%を切り捨てた95%の範囲をさします。ここでいう健常人とは、
1)大きな病気をしたことがない
2)たばこをあまり吸わない
3)飲酒量は日本酒換算で1日2合まで
4)血圧があまり高くない
5)肥満していない
6)検査値に異常がない
などの条件を満たしている人たちです。
以上のことからわかるように、もとより健康な人でも5%の人は基準値からはずれるということになります。

検査値は個人差が大きい

まったく健康な人であっても、集団の基準値が当てはまらない場合があります。基準値といっても、性別や年齢によって値に違いがあるからです。同じ個人でも、測定日の季節や気温、時刻、運動などによって変動が見られます。
また、医療機関や検査機関によって、検査機器や試薬が異なり、基準値がちがうこともあります。したがって、数値は絶対的なものではありません。
できれば同じ医療機関で定期的に検査を受けて、自分の健康時の数値を把握しておくことです。また、検査値は1つ1つの数値を基準値と照らし合わせるのではなく、自分の値が、前々回、前回、今回と、どう変化しているかに注目することが重要です。

検査結果は必ず保管する

健康診断の結果は、健康診断表(検査成績表)というかたちで伝えられます。検査データに基づき、医師が受診した人の健康状態について異常がないかどうかを判定したものです。 上述のように、検査結果は過去のデータとの比較が大変重要です。いまはなんの異常がなくても、将来役に立つこともあるので、健康診断表(検査成績表)は必ず大切に保管しましょう。

総合判定は段階評価

定期健診や人間ドックでは、一般的には臓器別に、次のような段階で評価されます。
A・・・・・異常はありません
B・・・・・わずかな異常は認められますが、現在は日常生活に支障はありません
C・・・・・わずかに異常が認められ、生活習慣の改善、経過観察を要します
D1・・・再検査が必要です
D2・・・精密検査が必要です
E・・・・・治療が必要です
F・・・・・現在治療中
C~Eといった判定が出たときには、医師の指導に従うことが大切です。とくに、「再検査」「要精密検査」という結果が出たときは、「たいしたことはないだろう」と思ったり、反対に「病気がみつかると怖いから」とそのままにしてしまう人がいます。すすめられた検査を受けないと、健診を受けた意味がありません。指示された検査は必ず受けましょう。自分を守るのは自分自身です。

検査値の単位について

国によって異なる単位を国際的に共通化したものをSI単位(国際単位系)といいます。
日本の医学界でも、これまで慣用的に使われてきた単位にかわって、SI単位が臨床検査の現場で取り入れられるようになってきました。なかでも、物質量の基本単位は、「g」といった重量単位から、「moℓ」に、容積の単位には「dl」のかわりに「ℓ」が用いられています。 しかし、現在でもまだ慣用単位を使うほうが一般的です。

[検査値に使われるおもな単位]

単位
読み方(意味)
使用例
m
メートル(長さ)  
G
グラム(重さ)  
リットル(容積)  
moℓ
モル(物質量) mmoℓ
Eq
イクイバレント(濃度)  
m
ミリ(1000分の1) mm、mℓ、mgなど
μ
マイクロ(100万分の1) μm、μℓ、μgなど
N
ナノ(10億分の1) nm、nℓ、ngなど
P
ピコ(1兆分の1) pm、pℓ、pgなど
F
フェト(1000兆分の1) fm、fℓ、fgなど
U
ユニット(検査ごとに定められた単位)  
Osm
オスモル(浸透圧測定の単位) mOsm
パーミル(千分率)  
mmHg
ミリメートルエイチジー(水銀柱を上げる圧力)  
mEq/ℓ
メックパーリットル(電解質濃度の単位)