プラスコラム
PLUS COLUMN

秋・冬に過食と過眠になるのは「冬季うつ病」かも

秋も深まり冬の足音が聞こえてきます。毎年秋から冬にかけて、わけもなく憂うつな気分になって食べ過ぎたり、眠り過ぎることに悩んでいませんか? 

それは単に気分の問題ではなく、もしかしたら冬季うつ病なのかもしれません。

 

毎年同じパターンで症状が現れる

冬季うつ病の特徴は、秋から冬にかけて「うつ症状」が現れて春先の3月ごろまで続き、春夏になると一転して元気になるパターンを繰り返すこと。

季節性うつ病や季節性感情障害、季節性情動障害とも呼ばれていて、若い世代や女性に多いとされています。

 

過食と過眠が大きな特徴

一般的なうつ病と同様に、冬季うつ病も気分の落ち込みや意欲・集中力の低下、物事を楽しめないといった症状が現れるそうです。

けれども典型的なうつ病と大きく異なるのが、冬季うつ病では過食や過眠傾向が現れることだといわれています。

 とくに、食欲が増すのが午後から夜にかけて。

饅頭やケーキ、菓子パン、ドーナッツなど、甘いものや炭水化物が無性に食べたくなって、欲求を抑えられなくなるといいます。

当然体重も増えていくので、それによって自己嫌悪に陥ったり、よけいに落ち込みがひどくなる人もいるようです。

 また、眠っても眠っても眠り足りない、朝起きるのがつらい、昼間も眠いといった過眠にも悩まされます。

まるで寒くなると栄養を蓄えて冬眠する動物のように、冬の間は過食と過眠が現れるようです。

 

日照時間と日照量が関連している

 こうした行動は、周囲からみると怠けているように見えるかもしれません。また「自分はだらしない人間なんだ」と自分を責めてしまうかもしれません。

 けれども冬季うつ病は、だらしなさや怠け癖から発症するものではありません。

冬季うつ病には、秋冬の日照時間の短さや日照量の少なさが関連していると考えられています。

秋から冬にかけて日照時間が短く太陽の光を浴びる量が減ると、体内時計をつかさどる脳内のメラトニンの分泌のタイミングが遅れ、セロトニンなどの脳内神経伝達物質の分泌量が減少して体内時計が狂います。

その結果睡眠リズムが乱れて、いつも眠い、食欲が抑えられない、疲れやすいといった症状につながっていくようです。

 こうした症状が気になるときには、症状が悪化する前に早めに精神科や心療内科を受診することをおすすめします。

 

規則正しい生活とセロトニンを増やす工夫を

 ところで、秋から冬にかけては、誰でもセロトニンの分泌量が減るために冬季うつ病になりうる可能性があるそうです。

 とく仕事が多忙なときは、朝早く出勤したり残業などでオフィスにいる時間が長くなりがち。

また、テレワークの広がりで通勤することがなくなると、外で太陽の光を浴びる時間も減ってしまいます。

セロトニンを増やして冬季うつ病を遠ざけるには、(1)起床時にしっかり朝日を浴びる。(2)可能な限り外出をして太陽の光を浴びる。(3)適度の運動で体を動かすことなどが必要です。

また規則正しい生活を心がけて体内時計を整えることも重要なポイントだといいます。

12月に入るとクリスマスや忘年会などたくさんの行事が目白押し。

無理をして疲れをためたり、睡眠不足にならないように心がけて、この冬を元気に過ごしましょう。

 

 

<参考>

※『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』(翔泳社 功刀浩著)

※「【魚沼】メンタルヘルスシリーズ」(新潟県魚沼地域振興局 健康福祉部)

※「季節性うつ病」(『こころの耳』厚生労働省)