病気・トラブル辞典
SICKNESS & TROUBLE DICTIONARY

屈折異常(近視・遠視・乱視・老視=老眼)
[くっせついじょう] 頭部の病気 眼

受診するなら

眼科

近視

近くのものは見えるのに、遠くのものがぼやけてよく見えない状態です。

正視と近視

[正常な目の状態]                     [近視]

●原因・症状
遠くから目に入ってきた光が、網膜(カメラのフィルムに相当する器官)の前方で像を結んでしまう視力の異常です。眼球の奥行き(眼軸)がふつうよりも長いために起こります。近くからの光だけが網膜上に像を結びます。写真でいう、ピンボケの状態になります。また、カメラのレンズに相当する器官である水晶体の屈折が強いために、網膜より前方で像を結ぶ屈折性近視があります。
糖尿病などの病気が原因で、近視が急に進むこともあります。

●治療
凹レンズのメガネやコンタクトレンズで、網膜上に像を結ぶように矯正します。また、水晶体を調節している筋肉の緊張を緩める薬を点眼することもあります。

●注意したいこと
近視をすすめさせないためには、近くを見続けるときは、ときどき遠くを見て目の調節を休ませる、本を読む際には本から目を30cmくらい離す、視力に合ったメガネをかけるようにするなどの注意点を守りましょう。

遠視

遠くのものも近くのものも見えにくい状態です。

正視と遠視

[正常な目の状態]                     [遠視]

●原因
目に入ってきた光が、網膜の後ろで像を結ぶ視力の異常です。眼球の奥行き(眼軸)がふつうよりも短いために起こります。ピンボケの状態にみえます。また、水晶体の屈折が強いために起こる屈折性遠視があります。

●症状
子どもは眼軸が短く、多くは軽い遠視状態ですが、成長にともなって眼軸が長くなります。しかし、成長してからの遠視は、水晶体を調節する筋肉が水晶体の屈折力を強めて網膜で像を結ぶようにはたらくので、放置すると、頭痛や肩こりをともなう眼精疲労が起こりやすくなります。

●治療
軽度の遠視で目の疲れがなく、斜視や弱視もなければメガネは必要ありません。症状があれば、凸レンズのメガネやコンタクトレンズで矯正します。

●注意すること
若いころは視力がよかったのに、40歳を過ぎてから眼精疲労が起こるときは、遠視がすすんでいる可能性があります。一度、受診して調べてもらいましょう。

乱視

遠くのものも近くのものも見えにくく、全体にぼけて見えます。

●原因・症状
目に入ってきた光がどこにも像を結ばない視力の異常です。
ふつう角膜というのは、縦方向にも横方向にも同じ度合いのカーブを描いていますが、乱視の人は、角膜や水晶体の表面にゆがみがあり、屈折率がばらつくために起こります。これを「正乱視」と呼び、目のけがや炎症、角膜潰瘍(かくまくかいよう)など、角膜の病気が原因で起こるものを「不正乱視」と呼んで区別します。
不正乱視では、角膜の表面がでこぼこして、光の屈折が不規則になるために起こります。
単に乱視といった場合は、正乱視のことを指します。

●治療
正乱視は、円柱レンズを使ったメガネで矯正すれば正しく見えるようになります。近視または遠視をともなう場合は、凹レンズや凸レンズを組み合わせたメガネが必要です。不正乱視では、角膜の凹凸をおおうことで矯正するコンタクトレンズを用います。

老視(老眼)

年をとって、近くのものが見えにくくなった状態です。

●原因・症状
中高年になると、ピントを合わせるためにふくらむ水晶体の弾力が低下したり、調整力も衰えるために、近くのものが見えにくくなります。
老視は、ふつう40歳代後半からはじまって60歳ごろまで進行しますが、遠視の人は始まる時期が早く、近視の人は、水晶体を厚くしなくても近くのものが見えるので、老眼になるのが遅くなります。

●治療
調整力の低下を補い、近くの文字などに焦点を合わせるためには、老眼鏡や遠近両用メガネで矯正するしかありません。老視の進行中は、何度かレンズを変える必要があります。

●注意したいこと
40歳を過ぎて近くの文字がみえにくくなり、不自由を感じるようになったら受診して検査を受け、適正なメガネをかけるようにしましょう。そうした機会を利用して、白内障緑内障など、目の成人病の健康診断も合わせて受けておくとよいでしょう。